感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文の神 よみがえる精霊信仰

著者名 戸矢学/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.9
請求記号 163/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232228126一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00110/
書名 縄文の神 よみがえる精霊信仰
著者名 戸矢学/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.9
ページ数 218p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22675-0
分類 163
一般件名 原始宗教   縄文式文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で古来不変である、「大和言葉(言霊)」と「かんながらの道(精霊信仰・自然信仰)」という2つのテーマを突き詰めることで、今なお日本人の周りに確固として存在する縄文信仰を再発見し、神道の本来の姿に肉薄する。
書誌・年譜・年表 文献:p216〜218
タイトルコード 1001610053178

要旨 神道の起源をたずねて。わが国で古来不変である、「大和言葉(言霊)」と「かんながらの道(精霊信仰・自然信仰)」という二つのテーマを突き詰めることで、今なお私たちの周りに確固として存在する縄文信仰を再発見し、神道の本来の姿に肉薄する。
目次 那1章 ヒモロギ信仰―縄文人の森(「縄」の秘密
伊勢大麻札と祓具・大麻 ほか)
第2章 イワクラ信仰―縄文人の岩(「イワクラ」の誕生
今も残る縄文の信仰形態 ほか)
第3章 カンナビ信仰―縄文人の山(神社以前の神道
奪われた霊地 ほか)
第4章 コトダマ信仰―縄文人の言葉(大和言葉が教えてくれる縄文人の気質
日本語の起源 ほか)
第5章 ムスヒ信仰―縄文人の霊(「ヒ」の道
月神信仰 ほか)
著者情報 戸矢 学
 1953年、埼玉県生まれ。國學院大学文学部神道学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。