蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236413407 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宇宙開発-歴史 アメリカ合衆国航空宇宙局
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A52/00143/ |
書名 |
岡崎市旧本多忠次邸移築復原工事報告書 |
著者名 |
岡崎市教育委員会/編集
|
出版者 |
岡崎市教育委員会
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
421p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A521
|
一般件名 |
民家
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p421 |
タイトルコード |
1001410010026 |
要旨 |
米ソ冷戦下の1958年、宇宙開発の総合的推進機関として設立されたNASA(米国航空宇宙局)。強力な研究開発センターをいくつも擁し、宇宙への“最前線組織”として、アポロ、スペースシャトル、国際宇宙ステーション、惑星探査などの計画を進めた。だが予算削減、事故、国際情勢の変化により、その目的は変更を余儀なくされていく。本書は、時代の波に翻弄されながらも宇宙開発に挑んできた巨大技術組織の軌跡を描く。 |
目次 |
序章 巨大技術組織の横顔―NASAの鳥瞰図 第1章 NASAの誕生―米国の新たな挑戦 第2章 アポロ計画―超大国の意志と創造力の結晶 第3章 スペースシャトル―成熟期NASAの基幹システム 第4章 国際宇宙ステーション―変容する国際政治の象徴 第5章 無人探査と宇宙科学―人類の知識領域の拡大 終章 時代のなかのNASA―現代科学技術の潮流 |
著者情報 |
佐藤 靖 1972(昭和47)年、新潟県生まれ。94年、東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。同年科学技術庁入庁、2000年、退職。05年、ペンシルヴェニア大学大学院科学史・科学社会学科博士課程修了、Ph.D.同年、日本学術振興会特別研究員(東京大学)。08年、政策研究大学院大学助教授を経て、10年より科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。専攻・科学技術史、科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ