感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光村ライブラリー 8  小さな青い馬ほか

著者名 樺島忠夫/監修 宮地裕/監修 渡辺実/監修
出版者 光村図書出版
出版年月 2002.03
請求記号 90/00443/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234214633じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799
家庭教育 青年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 90/00443/8
書名 光村ライブラリー 8  小さな青い馬ほか
著者名 樺島忠夫/監修   宮地裕/監修   渡辺実/監修
出版者 光村図書出版
出版年月 2002.03
ページ数 73p
大きさ 22cm
巻書名 小さな青い馬ほか
ISBN 4-89528-106-X
分類 908
書誌種別 じどう図書
内容注記 内容:ガオーッ 斉藤洋作 高畠純絵. 小さな青い馬 今江祥智作 宇野亜喜良絵. たぬきのタロ 石森延男作 平山英三絵. 五色のしか 初山滋絵
タイトルコード 1009911082775

要旨 反抗的で困っている、どう接していいかわからない、ネットに夢中で心配など、最近の思春期の子どもを育てる親の不安や悩みに、人気教育評論家の著者が親身に答えます。40年以上も10代の子どもと向き合い、教育に携わってきた尾木ママならではの、子どもの気持ちが「わかる」、子どもが「伸びる」子育ての極意が満載!!
目次 入門編 子どもが「わかる」ママ・パパになる!(「自分くずし」と「自分づくり」に同時に入るのが思春期
「自立」と「依存」のあいだを行ったり来たり…
“ママ・パパクッション”は自立の必需品!
「子離れ」と「子離し」は全然違うよ
親は子どもの「巣」となり「壁」となれ! ほか)
応用編 子どもを「伸ばす」ママ・パパになる!(ストップ!「孤食」。家族の食卓力はすごいんです
家事の「共働」は人間力を鍛えます
10代だからこそ、お稽古事を奪わないで!
「叱らずにほめる子育て」の極意とは?
10代の失敗に安易なおだて、なぐさめはNG ほか)
著者情報 尾木 直樹
 1947年滋賀県生まれ。教育評論家。法政大学教授。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間にわたり「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。2003年に法政大学キャリアデザイン学部教授に着任。2012年からは法政大学教職課程センター長・教授に就任。現在も教鞭をとるかたわら、主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として子育てと教育、いじめ問題、メディア問題などに関する調査・研究に取り組んでおり、講演活動、メディア出演、教育相談やカウンセリング、執筆など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。