感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 10 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 10

書誌情報サマリ

書名

マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方

著者名 中山芳一/著 ユニバーサル・パブリシング/シナリオ制作 山中こうじ/作画
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2024.9
請求記号 3799/02544/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432577884一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山芳一 ユニバーサル・パブリシング 山中こうじ
3799 3799
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/02544/
書名 マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方
著者名 中山芳一/著   ユニバーサル・パブリシング/シナリオ制作   山中こうじ/作画
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2024.9
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8005-9261-3
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 意欲や忍耐力、コミュニケーション力といった、数値で測ることのできない力「非認知能力」。ほめ方・しかり方、対話のコツなど、子どもの非認知能力を家庭で伸ばす方法を、マンガとともにわかりやすく紹介する。
タイトルコード 1002410043655

要旨 正解のない時代を自分らしく歩むための「生きる力」を養う!
目次 プロローグ 世界で注目されている非認知能力―Story0 やってはいけない子育て
第1章 自分の心をコントロールする力を育む―Story1 ルールを子どもと考えよう!
第2章 遊びは子どもの生きる力を養う―Story2 ワクワク、ハラハラがいっぱいな親子キャンプ!
第3章 子どもを伸ばす、ほめ方、しかり方―Story3 非認知能力を高めるレッスン
第4章 非認知能力を伸ばす親子の対話―Story4 子どもには自分の失敗談を!
エピローグ 人生を豊かにする非認知能力―Story5 大人でも非認知能力を伸ばせる!
著者情報 中山 芳一
 1976年1月、岡山県岡山市生まれ、All HEROs合同会社代表、IPU環太平洋大学特命教授、元岡山大学准教授(教育方法学)。岡山大学教育学部卒業後、1999年当時は岡山県内でたった一人といわれた男性の学童保育指導員として9年間従事。そこから学童保育の研究の必要性を確信して、教育方法学研究へ方向転換をする。以降は、幼児教育から学校教育まで、さまざまな教育現場で実践研究を進めるとともに、大学ではキャリア教育を中心に実践してきた。こうした経験から、「非認知能力」の大切さと育成のあり方について全国各地で提唱するようになる。2024年8月には岡山大学を退職。日本の教育や保育を元気にしていくためのAll HEROs合同会社の代表として、ますます精力的に活動の幅を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。