蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソフォクレース『オイディプース王』とエウリーピデース『バッカイ』 ギリシャ悲劇とギリシャ神話 (書物誕生-あたらしい古典入門-)
|
著者名 |
逸身喜一郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
請求記号 |
991/00059/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235350832 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231570033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
991/00059/ |
書名 |
ソフォクレース『オイディプース王』とエウリーピデース『バッカイ』 ギリシャ悲劇とギリシャ神話 (書物誕生-あたらしい古典入門-) |
著者名 |
逸身喜一郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
書物誕生-あたらしい古典入門- |
ISBN |
978-4-00-028282-6 |
一般注記 |
背のタイトル:『オイディプース王』と『バッカイ』 |
分類 |
9912
|
一般件名 |
オイディプース王
バッコスの信女
|
個人件名 |
Sophoklēs
Euripidēs
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
オイディプース王とペンテウス。「知る」ことについて、対照的な態度をとる2人の主人公の行き着く先は、どちらも破滅だった-。神と人、運と運命、理性と狂気。両義性に満ちたギリシャ悲劇の世界を縦横に読み解く。 |
タイトルコード |
1000810118701 |
要旨 |
子どもにとってもっとも大切なものは、どこででも根を張り花を咲かせることができる、あたたかくて強い心。この本は、いつでも親子を幸せにします。 |
目次 |
教育も建築物も、一番大切なのは土台です。そして、一番やり直しがしにくい部分です。 トイレトレーニングなどは、叱りすぎも、ほめすぎも、どちらも子どもの自律を妨げることにつながります。 「叱られてもすぐに忘れる」「失敗しても同じことを繰り返す」これは、幼児期の子どもの大きな長所です。 子どもの反抗は、喜ぶべきものです。「だって」が始まったら、「やっと来たか」と、その後の成長を楽しみにしながら接しましょう。 「なんでもひとりでできるようになること」が自立ではありません。他人との調和のなかで主体性を発揮して暮らしていくことが本当の自立です。 子どもがのぞむことをみな与えるのが過保護、親がのぞむものだけを与えるのが過干渉。 金銭で物を買い与えるより、手塩にかけて育ててください。手をかけすぎて子どもがダメになるなどということは、けっしてありません。 小さいころの「将来の夢」は荒当無稽でもかまいません。自己肯定感をもった子はやがて現実的な夢を着実に実現していきます。 競争心、協調性、このふたつを健全に育てるには、たくさん友だちを家によび、友だちの家にもたくさん遊びに行くことです。 「ひとりで何かに取り組むこと」は勤勉であることとは違います。勤勉さとは、仲間のなかで何かの役割を果たそうと努める姿勢です。〔ほか〕 |
著者情報 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、小児療育相談センター、川崎医療福祉大学などで子どもの精神医療に従事。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ