感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報社会における法・ルールと倫理

著者名 清野正哉/著
出版者 中央経済社
出版年月 2016.6
請求記号 0073/00932/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236952768一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00932/
書名 情報社会における法・ルールと倫理
著者名 清野正哉/著
出版者 中央経済社
出版年月 2016.6
ページ数 3,9,327p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-19191-6
分類 0073
一般件名 情報倫理
書誌種別 一般和書
内容紹介 コンピュータ理工学部における専門基礎教育「情報倫理」のテキスト。情報社会の特質や問題点、ICT等の具体的な内容とそこにおける各種問題について、関係する基本的な法やルール、倫理的な視点からわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001610020741

要旨 「情報倫理」の入門書として、情報社会の特質・問題点から説き起こし、法的・倫理的規範を解説。法規制から倫理的側面まで!加速する情報技術の発展を受けて、現代を生きる人・技術者のために判断と行動の規範を明らかにする。
目次 第1章 情報社会とは
第2章 情報倫理と法・ルール
第3章 情報社会における専門家と職業倫理
第4章 保護される個人の権利・利益
第5章 情報社会における個人の参加と行動規制
第6章 ソーシャルメディア(SNS等)
第7章 スマートフォン・携帯電話の利用における問題点と解決方法
第8章 インターネット利用の問題点と解決方法―自宅等やスマートフォン等でのプライベート利用の視点から
第9章 企業や組織等でのインターネットの利活用における問題点と解決方法
第10章 情報セキュリティ
第11章 情報社会における自力救済と法
著者情報 清野 正哉
 東北大学法学部卒。新潟大学大学院法学研究科修了(刑事法専攻)、参議院事務局へ(上級職)。参議院事務局委員部(法務委員会、運輸委員会、建設委員会、農林水産委員会等を担当)、同議事部法規課、同文書課課長補佐、参議院商工委員会調査室、同文教科学委員会調査室、参議院法制局参事等を経て、公募試験を経て現公立大学法人会津大学コンピュータ理工学部へ。前公益財団法人未来工学研究所特別研究員、前金沢工業大学大学院工学研究科客員教授、前電気通信大学知的財産本部知的財産マネージャ、前映画専門大学院大学客員教授等。現在会津若松市情報公開及び個人情報保護審査会会長、会津若松市行政不服審査会、会津若松市子ども・子育て会議会長等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。