蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太宰春台の経済倫理 (黎明選書)
|
著者名 |
東晋太郎/著
|
出版者 |
敞文館
|
出版年月 |
1943 |
請求記号 |
#504/00160/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011114200 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#504/00160/ |
書名 |
太宰春台の経済倫理 (黎明選書) |
著者名 |
東晋太郎/著
|
出版者 |
敞文館
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
黎明選書 |
分類 |
12156
|
個人件名 |
太宰春台
|
書誌種別 |
旧版和書 |
内容注記 |
太宰春台略年譜:p231〜235 |
タイトルコード |
1001010098189 |
要旨 |
「柳生新陰流」「示現流」「神道無念流」…流派の名前は知っているけれど、どういう理念でどう動くのか、どういう戦術か、知っていますか?時代の中で生まれ、育てられ、次代に引き継がれてきた剣術は、その歴史の中で「剣豪」たちを輩出してきました。いまも人気が高い剣豪小説や時代劇をより楽しむために、剣術や剣豪、そして刀そのものの「流れ」を知ろう! |
目次 |
第1章 剣豪達が会得した剣術流派(剣術三大源流系図 すべての剣術の源流となる三大流派 ほか) 第2章 奥義を極めた剣士たちの横顔(塚原卜伝 上泉信綱 ほか) 第3章 戦国武将と剣豪たちの名刀列伝(日本刀の基礎知識 上杉謙信“備州長船住景光” ほか) 第4章 時代劇から学ぶ歴史のウソ・ホント(町奉行(大岡越前・遠山金四郎) 火付盗賊改方(長谷川平蔵) ほか) |
内容細目表:
前のページへ