蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シュタインの社会と国家 ローレンツ・フォン・シュタインの思想形成過程
|
著者名 |
柴田隆行/著
|
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2006.08 |
請求記号 |
301/00038/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210656476 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
301/00038/ |
書名 |
シュタインの社会と国家 ローレンツ・フォン・シュタインの思想形成過程 |
著者名 |
柴田隆行/著
|
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2006.08 |
ページ数 |
457,58p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-275-00446-9 |
分類 |
3012
|
個人件名 |
Stein,Lorenz von
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p23〜58 |
タイトルコード |
1009916035574 |
要旨 |
『史記』『漢書』『三国志』などの傑出した歴史書の出現、絵画・彫刻・書道など芸術の絢爛たる繁栄、そして、製紙技術の発明―民族間の異なった文化が融合し、より豊かで味わい深い中国文明の厚みと多様性が創生される―!! |
目次 |
第7章 歴史学と地理学の基礎固めとその発展(紀伝体の新たな歴史学を創り出した『史記』 紀伝体による断代歴史学の確立と発展 ほか) 第8章 秦漢魏晋南北朝の文学(文学の自覚 伝記文学の伝統の確立 ほか) 第9章 芸術の全面的な繁栄(芸術の新たな局面の幕開け 建築芸術の力強さと美しさ ほか) 第10章 科学技術の形成と発展(天文暦算 中国薬学の体系の基礎固めと発展 ほか) 第11章 社会生活(多彩な衣・食・住・行 家庭と宗族 ほか) |
著者情報 |
稲畑 耕一郎 早稲田大学文学学術院教授。1948年、三重県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、大学院文学研究科博士課程修了。これまでに南開大学東方芸術系客員教授、北京大学中国古文献研究センター客員教授などを兼任。早稲田大学中国古籍文化研究所所長。専門は中国古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 袁 行霈 北京大学中文系教授。人文学部主任、国学研究院院長、国際漢学家研修基地主任、中央文史研究館館長。1936年生まれ。北京大学中文系卒業。東京大学外国人教員、ハーバード燕京研究所客員研究員、シンガポール国立大学・台湾淡江大学・香港城市大学などの客員教授を歴任。専門は中国古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 厳 文明 北京大学考古系教授。1932年生まれ。北京大学歴史系考古学専業卒業。国学研究院博士課程指導教授。中国考古学会副理事長、国際先史原史学連盟理事等を歴任。主な専門は新石器時代考古学。河南省洛陽市の王湾遺跡、山東省長島県の北庄遺跡、湖北省江陵県の紀南城遺跡等の発掘調査の責任者を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 張 伝璽 北京大学歴史系教授。1927年生まれ。北京大学歴史系研究生として翦伯贊に師事して秦漢史を研究。中国秦漢史研究会顧問、国家教育部中高歴史教材審査委員会委員等を務めるとともに、香港珠海書院、韓国高麗大学客員教授等を歴任。主な専門は秦漢史、中国古代経済史、歴史地理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楼 宇烈 北京大学哲学系教授。1934年生まれ。北京大学哲学系哲学専業卒業。北京大学国学研究院中国伝統文化博士課程指導教官、同大学宗教文化研究院名誉院長、教育部社会科学委員会委員、全国宗教学会顧問、国際儒学連合会顧問等を務める。専門は中国哲学史、仏教史に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ