感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非常時対応の社会科学 法学と経済学の共同の試み

著者名 齊藤誠/編 野田博/編
出版者 有斐閣
出版年月 2016.3
請求記号 3693/01205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236857850一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齊藤誠 野田博

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01205/
書名 非常時対応の社会科学 法学と経済学の共同の試み
著者名 齊藤誠/編   野田博/編
出版者 有斐閣
出版年月 2016.3
ページ数 14,430p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-16471-0
分類 3693
一般件名 危機管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 災害時の備えが存在していたにもかかわらず、十分に活かされなかった東日本大震災。事前にどのような合意形成を行えば、非常時における行動規範を確立できるのか。法学者と経済学者、研究者と実務家が論考する。
タイトルコード 1001510115902

要旨 非常時の限界状況の中で徹底的に考え抜く人間と社会を求めて。
目次 第1部 自然災害からの復興―行政的な視点(災害対策と個人情報の利活用
震災緩和と防災法制
縮小都市の復興におけるモラトリアムのあり方
防災集団移転事業などの復興政策の現状と課題
被災時の水平型支援に関する評価)
第2部 非常時における民間の行動規範―福島第一原子力発電所事故を事例として(行動規範としての非常時対応マニュアル―福島第一原子力発電所事故からの教訓
汚染水問題への対応―技術選択、およびリスク対応に伴う合意形成を中心として)
第3部 事前的なリスク対応―金融危機と財政危機(原子力発電所事故から学ぶ金融危機への対処方法
財政の危機管理と政官ガバナンスの問題点)
第4部 事後的な損失負担―原子力損害賠償をめぐって(原子力損害賠償の法と経済学
「原子力損害の賠償に関する法律」の制度的背景―適切なアレジメントを妨げた要因の探求
原子力発電所事故を起こした電力会社の会社更正手続試論
原子力事業者の倒産における原発事故被害者の保護)
第5部 危機対応と財政制約(首都直下地震と財政問題
東日本大震災への対応に要した国民負担について
財政危機と国債金利)
非常時における裁量と規範に関する若干の考察―法学者、経済学者、実務家との対話を通じて
著者情報 齊藤 誠
 一橋大学大学院経済学研究科教授。1992年、マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 博
 一橋大学大学院法学研究科教授。1986年、一橋大学法学研究科博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。