感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ステーキの焼き加減

著者名 古波蔵保好/著
出版者 文化出版局
出版年月 1979
請求記号 N596/01580/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131335291一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/00109/
書名 朱の大地
著者名 小林克巳/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2013.3
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7790-0952-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 父は家族の豊かな生活のため、単身満州に渡った。娘は、平等な教育を志した。そして、その子らは満州が故郷となった…。苦難のなか親から子へと受け継がれていく、逞しく生きる力。命の限り生きた家族の、愛と希望を描く長編。
タイトルコード 1001210123517

要旨 日本とアジア大陸との往来には、朝鮮半島の西の海みち、トカラ列島を介した南の海みちの他に、日本海を渡る北の海みちも重要な役割を果した。阿倍比羅夫の遠征、渤海国の使節、交易等から、古代日本の対外関係を考える。
目次 日本列島と北の海みち
日本文化と海みち
伝統の生きる北の海みち
粛慎から靺鞨へ
渤海使と出羽秋田城
続く渤海の出羽来航
厚遇の背景と本態
対新羅関係推移の実態
奥羽の物産と北の海みち
北への指向
北の海みちの伝統と展開
著者情報 新野 直吉
 1925年山形県に生まれる。1950年東北大学文学部国史学科卒業。秋田大学教授・学長、秋田県立博物館長を歴任。現在、秋田大学名誉教授、秋田県立博物館名誉館長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。