感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

るるぶせとうち島旅しまなみ海道 (るるぶ情報版)

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2017.5
請求記号 2917/00049/17


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432341853一般和書一般開架 貸出中 
2 瑞穂2932200757一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2917/00049/17
書名 るるぶせとうち島旅しまなみ海道 (るるぶ情報版)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2017.5
ページ数 113p
大きさ 26cm
シリーズ名 るるぶ情報版
シリーズ名 中国
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-533-11833-3
分類 29174
一般件名 瀬戸内海地方-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 海カフェでひと休み、島野菜と新鮮魚介たっぷりグルメ、島メイド雑貨、話題のアートめぐり…。瀬戸内海に浮かぶ島ならではの“素敵”に満ちた旅を案内。便利な航路MAP&船の時刻表も収録。データ:2017年2月現在。
タイトルコード 1001710004736

要旨 今日のF1品種につながる固定種野菜を作出し、その品質維持、流通を担った明治から昭和戦前期の「種子屋」たちの足跡を、経営帳簿・注文ハガキ・種苗カタログなど貴重な一次史料をもとに辿る。各地で伝統野菜復活の動きがあるなか注目される「固定種野菜」誕生をめぐる歴史研究の労作。在来種、固定種、F1品種など、野菜の種子に関心を持つ人、必読の一冊。
目次 1章 かつて「種子屋」と呼ばれる人々がいた
2章 買われる野菜、売られる種子―野菜と種子の変転、江戸から近代へ
3章 種子の大量生産、大量流通を担う―江戸東京の種子問屋、榎本留吉商店
4章 採種管理を請け負う「種子屋」―作場管理の代行者、野口平蔵(橘屋種苗店)
5章 村を歩き、市で売る在郷の「種子屋」―掛売り信用販売で地域密着、小売行商・種仁商店
6章 今に活きる「種子屋」の功績
著者情報 阿部 希望
 1984年栃木県生まれ。筑波大学生物資源学類卒業後、同大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)及び学習院大学史料館臨時職員を経て、現在、国立公文書館つくば分館非常勤職員。『伝統野菜をつくった人々―「種子(たね)屋」の近代史』のもとになっている論文で、2010年度日本農業史学会賞(奨励賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。