ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
萬葉集全歌講義 6 巻第十一・巻第十二
|
書いた人の名前 |
阿蘇瑞枝/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.7 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237005822 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132304847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332061882 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大岡昇平 室生犀星 相馬黒光 山口瞳 自叙伝
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
萬葉集全歌講義 6 巻第十一・巻第十二 |
書いた人の名前 |
阿蘇瑞枝/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.7 |
ページすう |
954p |
かんしょめい |
巻第十一・巻第十二 |
ISBN |
978-4-305-40196-0 |
ぶんるい |
911124
|
いっぱんけんめい |
万葉集-評釈
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
初めて女性只ひとりの手になる萬葉集全歌注釈が誕生。国語学・考古学はじめ最前線の研究成果をとりいれ、読みやすい大きな活字を採用する。6巻は、巻第11(旋頭歌ほか)、巻第12(正に心緒を述ぶ、問答の歌ほか)を収録。 |
タイトルコード |
1002110020784 |
ようし |
大岡昇平、室生犀星、相馬黒光、山口瞳の作品を基に、無言館館主が自らの「生」と「性」とを振り返りながら、自伝を読む醍醐味を解き明かす、書き下ろし力作! |
もくじ |
大岡昇平『幼年』『少年』 室生犀星『性に眼覺める頃』 相馬黒光『黙移』 山口瞳『血族』 「自傳」とはなにか |
ちょしゃじょうほう |
窪島 誠一郎 1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年、小劇場の草分け「キッド・アイラック・アート・ホール」を設立。1979年、長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設。1997年、隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。2005年、「無言館」の活動により第53回菊池寛賞受賞。おもな著書に『「無言館」ものがたり』(第46回産経児童出版文化賞)、『鼎と槐多』(第14回地方出版文化功労賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ