感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

あなたがいたところ ワタシゴト14歳のひろしま 2

書いた人の名前 中澤晶子/作 ささめやゆき/絵
しゅっぱんしゃ 汐文社
しゅっぱんねんげつ 2021.6
本のきごう 913/22065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234780203一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/22065/
本のだいめい あなたがいたところ ワタシゴト14歳のひろしま 2
書いた人の名前 中澤晶子/作   ささめやゆき/絵
しゅっぱんしゃ 汐文社
しゅっぱんねんげつ 2021.6
ページすう 134p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-8113-2853-9
ぶんるい 9136
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 渡し事=記憶を手渡すこと。私事=他人のことではない、私のこと-。ひろしま修学旅行で被爆建物を訪れる生徒たち。先生の視点、加害者としての広島の視点も織り交ぜながら、「被爆体験を継承すること」に深く切りこんだ物語。
タイトルコード 1002110035193

ようし 奈良時代の宮都や中央大寺・国分寺・地方官衙などの建物はいかに造営、維持管理されてきたのか。文献史料を通して、建築史に維持管理という新概念を導入する。大量生産・施工精度・規格という建築的観点から地方独自の技術と中央の技術の接点を指摘。造営組織・技術者や維持管理体制に加え、道具に着目し、新しい視座から古代建築史を捉え直す。
もくじ 造営体制・維持管理の課題と展望
第1部 造営体制の理想と実態(司工の能力とその支配
様工の活動と主体性
技術者と労働力
氏族と造営技術集団
国分寺伽藍の造営と維持システム)
第2部 維持管理の概念と実態(建物の維持管理に関する法的規定
建物の維持管理に対する公的概念の萌芽と修理体制
資財帳にみえる建築用語とその類型
資財帳にみる建物の維持管理の実態
桑原床における建物整備と維持管理
道具の保有と技術)
造営体制・維持管理と技術の存在形態
ちょしゃじょうほう 海野 聡
 1983年千葉県に生まれる。2009年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。現在、奈良文化財研究所研究員・博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。