感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治人の観た福沢諭吉

著者名 伊藤正雄/編
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2009.7
請求記号 2891/02241/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235446655一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02241/
書名 明治人の観た福沢諭吉
著者名 伊藤正雄/編
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2009.7
ページ数 232p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7664-1654-1
一般注記 「資料集成明治人の観た福沢諭吉」(慶応通信 1970年刊)の改題 名称変更:慶応義塾大学出版会は慶応通信の改称
分類 2891
個人件名 福沢諭吉
書誌種別 一般和書
内容紹介 福沢諭吉の生存時代を熟知していた明治の代表的な学者・論客および文壇人20余家の福沢論40数篇を、諸種の文献より抄録。福沢諭吉が同時代および後代の人々からいかなる評価を受けていたかを明らかにする。
タイトルコード 1000910033961

要旨 聖徳太子から上杉謙信、徳川家康、渋沢栄一、稲盛和夫まで。リーダーたちが身につけてきた「ぶれない軸」をつくる方法。
目次 序章 論語が教えてくれること(論語の25のキーワード)
第1章 人生と論語(学―人生のグランドデザインをゼロベースで再構築せよ
知―惑わないためには、「ぶれない哲学」が必要
夢―本物の生き方をするために「生涯の夢」を持つ ほか)
第2章 ビジネスと論語(仁―人間尊重を謳う本田宗一郎の「3つの喜び」
義―本当になすべきことは、避けてはいけない
礼―お客様に向かえばCS、従業員に向かえばES ほか)
第3章 天命と論語(誠―“幕末の再建の神様”山田方谷に学ぶ
道―渋沢栄一が体現した「社会的責任」の本質
行―ひたすら「公利公益」を追い求めた伊庭貞剛 ほか)
著者情報 皆木 和義
 1953年、岡山県生まれ。早稲田大学法学部卒。経営研究家。日本取締役協会会員。経営コンサルタント、プロ経営者、作家、歴史研究家として幅広く活動。「盛和塾」東京地区元代表世話人。平成ニュービジネス研究所所長、(株)ハードオフコーポレーション(東証一部)代表取締役社長、経済産業省消費経済審議会委員などを歴任。現在も経営の第一線で活躍するとともに、NPO法人確定拠出型年金教育・普及協会理事長なども務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。