蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソーシャルメディア論 つながりを再設計する
|
著者名 |
藤代裕之/編著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.10 |
請求記号 |
0073/00904/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0073/00904/ |
書名 |
ソーシャルメディア論 つながりを再設計する |
著者名 |
藤代裕之/編著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7872-3391-2 |
分類 |
0073
|
一般件名 |
ソーシャルメディア
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「ネットは恐ろしい」で終わらせず、無責任な未来像を描くのでもなく、ソーシャルメディアを使いこなし、よりよい社会をつくっていくための15章。ソーシャルメディアの歴史や現状の課題、今後の展開をわかりやすく解説する。 |
タイトルコード |
1001510064611 |
要旨 |
ありそうでなかった「ソーシャルメディア論」の教科書。「ネットは恐ろしい」で終わらせず、無責任な未来像を描くのでもなく、ソーシャルメディアを使いこなし、よりよい社会をつくっていくための15章。 |
目次 |
第1部 歴史を知る(歴史―ソーシャルメディア社会の誕生 技術―技術的に可能なオープンプライバシー社会とその功罪 法―ソーシャルメディア時代の制度はどうあるべきか) 第2部 現在を知る(ニュースメディア―「ネットニュース」は公共性を保てるか 広告―「ルール間の摩擦」が生む問題 政治―すれ違う政治と有権者、理想なきインターネット選挙の解禁 キャンペーン―ソーシャルメディア社会の透明な動員 都市―都市の自由を我々が維持するために 権利―つながりが生み出す侵害の連鎖 モノ―「あらゆるモノがつながる社会」のメリットとデメリット) 第3部 未来を考える(メディア―都市と地方をつなぎ直す 共同規制―ルールは誰が作るのか システム―システムで新たなつながりを作る 教育―「発信者」としての大学生はどうあるべきか 人―「別の顔」を制度化する) |
著者情報 |
藤代 裕之 1973年、徳島県生まれ。ジャーナリスト、法政大学社会学部准教授。専攻はソーシャルメディア論、ジャーナリズム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ