感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知っておきたい仏像と仏教 「心豊かに生きる」仏教1500年の智慧

著者名 今井淨圓/監修 廣瀬良弘/監修 村越英裕/監修
出版者 宝島社
出版年月 2015.9
請求記号 182/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032238986一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00236/
書名 知っておきたい仏像と仏教 「心豊かに生きる」仏教1500年の智慧
著者名 今井淨圓/監修   廣瀬良弘/監修   村越英裕/監修
出版者 宝島社
出版年月 2015.9
ページ数 159p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-8002-4652-3
一般注記 「図解日本の仏教と宗派」(2013年刊)と「仏像と仏教」(2014年刊)の改題,加筆修正再編集
分類 1821
一般件名 仏教-日本   仏像
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の歴史とともにあり、生活の中に溶け込んできた仏教、そして仏像。仏教の伝来、日本仏教13宗派の歴史や宗祖の生涯・教え、仏像の種類・役割・ご利益などをカラー図版とともに解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001510052555

要旨 日本の歴史とともにあり、生活の中に溶け込んできた仏教、そして仏像―。日本人にとっての仏教・仏像とは何なのか?仏教の伝来や、宗祖の教えや生涯、仏像の種類や役割、ご利益を見ていくことで、その答えを見つけていこう。日本仏教を知る旅へ、いざ―。
目次 仏教の興りと日本伝来のものがたり
きちんとわかる日本仏教13宗のすべて―第1章 聖徳太子と奈良時代の仏教
第2章 平安仏教『天台宗』と『真言宗』の宗祖 最澄と空海
第3章 鎌倉仏教『浄土系宗派』と『日蓮宗の宗祖』 法然、親鸞、日蓮、良忍、一遍
第4章 禅の教えを広めた『禅宗』の宗祖 栄西、道元、隠元
第5章 仏教 信仰のシンボル 仏像のすべて(如来―悟りをひらいた者
菩薩―如来を目指しつつ、人々も救う
明王―忿怒の姿で人々の悪心を取り締まる
天―異教から仏教に帰依した護法神
仏教宗派、葬式の違い)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。