感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法学の最先端 (憲法理論叢書)

著者名 憲法理論研究会/編
出版者 敬文堂
出版年月 2009.10
請求記号 323/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235502960一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 323/00056/
書名 憲法学の最先端 (憲法理論叢書)
著者名 憲法理論研究会/編
出版者 敬文堂
出版年月 2009.10
ページ数 216p
大きさ 20cm
シリーズ名 憲法理論叢書
シリーズ巻次 17
ISBN 978-4-7670-0168-5
分類 32301
一般件名 憲法
書誌種別 一般和書
内容紹介 憲法理論研究会の研究活動の成果をまとめた書。憲法理念の最先端、外国憲法理論の現在、憲法の歴史性についての各論文を収録。巻末に書評を掲載。
タイトルコード 1000910066174

要旨 一九四五年四月一日、アメリカ軍は沖縄本島に上陸し、猛攻撃をはじめた。日本兵約十一万人、沖縄島民約十五万人の命が奪われた後、戦争はおわった。だが、そのことも知らないまま、大きなガジュマルの木の上で二年ものあいだ、かくれつづけた男がいた。食べるものも、のむものもない、そんなところで男はいったいどうやって生きていたのだろうか…。沖縄戦の傷あとをえがくノンフィクション。
目次 1 アメリカ軍上陸
2 とり残されて
3 キジムナー
4 命こそ、宝
5 戦はつづく
6 夏の風が吹いた
7 手紙
著者情報 真鍋 和子
 徳島県出身。図書館司書、中高教員を経て児童文学作家。日本児童文学者協会評議員。児童文芸家協会会員。主な作品に伝記、歴史物語、『シマが基地になった日』(産経出版文化賞)等、沖縄に取材した長編物語、絵本の作品も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 忠範
 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部文学科卒業。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。