感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「旅」の誕生 平安-江戸時代の紀行文学を読む  (河出ブックス)

著者名 倉本一宏/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.6
請求記号 915/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236677993一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232076014一般和書一般開架 在庫 
3 2732039991一般和書一般開架街道と旅在庫 
4 瑞穂2932064427一般和書一般開架 在庫 
5 中川3032065090一般和書一般開架 在庫 
6 3232136253一般和書一般開架 在庫 
7 名東3332272669一般和書一般開架 在庫 
8 天白3432085615一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 915/00005/
書名 「旅」の誕生 平安-江戸時代の紀行文学を読む  (河出ブックス)
著者名 倉本一宏/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.6
ページ数 230p
大きさ 19cm
シリーズ名 河出ブックス
シリーズ巻次 083
ISBN 978-4-309-62483-9
分類 915
一般件名 紀行文学-歴史   旅行-歴史   東海道
書誌種別 一般和書
内容紹介 涙と辛苦の“移動”から、笑と好奇心の“行楽”へ! 平安から鎌倉、そして江戸時代、東海道を旅した人々が残した11の紀行文学から、日本の「旅」の移り変わりを浮かび上がらせる。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜220
タイトルコード 1001510023047

要旨 いにしえから人々はどのような心持ちで「旅」をしてきたのか?“行楽”としての「旅」はいつ頃始まったのか?歌枕が「旅」の発展において果たした役割とは?『伊勢物語』『いほぬし』『更級日記』『海道記』『東関紀行』『十六夜日記』『とはずがたり』『野ざらし紀行』『笈の小文』『東海道中膝栗毛』『江戸参府紀行』…平安から鎌倉、そして江戸時代、東海道を旅した人々が残した十一の紀行文学から浮かび上がる、日本の「旅」の移り変わり。
目次 序章 平安から江戸時代の「旅」と紀行文学
第1章 辛苦の移動―詠嘆する貴族たち・平安時代(在原業平の東下り―恋しき都と女
菅原孝標女の帰京―『源氏物語』の待つ都へ)
第2章 名所の誕生―故地・景勝へのまなざし・鎌倉時代(紀行文学の成立―綴られた旧跡と歌枕
阿仏尼の悲喜交々―訴訟と歌道と
後深草院二条と東海道―愛と修行と和歌の道)
第3章 ひろがりゆく「旅」―多様化と行楽化・江戸時代(芭蕉の訪ねた古来の名所―俳聖による再名所化
遊べや歌え弥次さん・喜多さんの行楽―庶民の物見遊山
異人シーボルトの目―旅と観察の合間)
終章 「旅」の誕生
著者情報 倉本 一宏
 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。