感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本語を知るための51題 日本語のこと、あなたはどれだけ知っていますか?

書いた人の名前 加藤重広/著 吉田朋彦/著
しゅっぱんしゃ 研究社
しゅっぱんねんげつ 2004.12
本のきごう 810/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4430684029一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 歴史社会学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 810/00255/
本のだいめい 日本語を知るための51題 日本語のこと、あなたはどれだけ知っていますか?
書いた人の名前 加藤重広/著   吉田朋彦/著
しゅっぱんしゃ 研究社
しゅっぱんねんげつ 2004.12
ページすう 205p
おおきさ 21cm
ISBN 4-327-38446-1
ぶんるい 8104
いっぱんけんめい 日本語
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914066401

ようし 感涙の彼方にかすむ、戦争のリアル。戦時と戦後は“あの戦争”に何を読み込んだのか。戦争表象から戦時・戦後の博覧会、民族学や日本主義の変容まで、近代日本における戦争・知・メディアの編成と力学を多様なテーマで描き出す、歴史社会学の濃密なエッセンス。著者一〇年間の主要論考一〇〇〇枚をここに集成。
もくじ プロローグ 「戦争」をめぐる言説変容―体験論とメディアの力学
第1部 ポピュラー文化のなかの戦争(「はだしのゲン」のメディア史
『男たちの大和』と「感動」のポリティクス―リアリティのメディア論
「軍神・山本五十六」の変容―映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで)
第2部 焦土の思想とメディア(戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会―「被爆の明るさ」のゆくえ
戦後沖縄と「終戦の記憶」の変容―「記念日」のメディア・イベント論
日琉同祖論の変容と沖縄アイデンティティ―「同祖」のなかの「抵抗」)
第3部 知・宣伝・ナショナリティ(戦時博覧会と「聖戦」の綻び
「博覧会のメディア論」の系譜
民族知の制度化―日本民族学会の成立と変容
英語学の日本主義―松田福松の戦前と戦後
社会通信教育のメディア史―「ノン・クレディットの知」の欲望)
エピローグ―「内側の住人の実感」への問い
ちょしゃじょうほう 福間 良明
 1969年、熊本市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。