感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妙法院日次記 第23  (史料纂集)

著者名 妙法院史研究会/校訂
出版者 八木書店
出版年月 2010.7
請求記号 21052/00054/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210736559一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21052/00054/23
書名 妙法院日次記 第23  (史料纂集)
著者名 妙法院史研究会/校訂
出版者 八木書店
出版年月 2010.7
ページ数 341p
大きさ 22cm
シリーズ名 史料纂集
シリーズ名 古記録編
ISBN 978-4-8406-5158-5
分類 21052
一般件名 妙法院
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都妙法院門跡(天台宗)の坊官による、寛政3年より4年までの日次記を収める。後白河法皇の六百年忌、寛政の改革の経済政策、妙法院が管掌していた蓮華王院・方広寺などについて記された、江戸時代研究の一大史料集。
タイトルコード 1001010038993

要旨 混沌とする世界を切り開く光。モダン都市の噴水塔が現代短歌を未来へ誘う。生の根拠を探る加藤治郎迫真の第九歌集。
目次 1(夏の集会
メディシン
あしあと
廊下の果て
お菓子工場にて ほか)
2(風船

ヌル

ミッションスクール ほか)
著者情報 加藤 治郎
 1959年名古屋市に生まれる。1983年未来短歌会に入会、岡井隆に師事する。1986年「スモール・トーク」にて、第29回短歌研究新人賞。1988年『サニー・サイド・アップ』にて、第32回現代歌人協会賞。1999年『昏睡のパラダイス』にて、第4回寺山修司短歌賞。2013年『しんきろう』にて、第3回中日短歌大賞。未来短歌会選者。毎日新聞毎日歌壇選者。朝日新聞東海歌壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。