感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育研究論文索引 1988年版

著者名 国立教育研究所/編
出版者 東京法令出版
出版年月 1992
請求記号 N370-3/00940/88


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210298055一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-3/00940/88
書名 教育研究論文索引 1988年版
著者名 国立教育研究所/編
出版者 東京法令出版
出版年月 1992
ページ数 298p
大きさ 27cm
ISBN 4-8090-6034-9
分類 37031
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410165400

要旨 景観研究は、風景の中にひそむ歴史や人々の心を明らかにする。地理情報システム(GIS)は、景観研究に科学的拠りどころを与える。GISを用いた、考古学の景観研究法を確立し、古墳や海外遺跡の研究例を豊富に紹介。景観研究を飛躍させ、新しい地平を拓く一書。
目次 第1部 理論およびデータ処理編(考古学における「景観」に関する研究史と方法論
デジタルデータの取得と空間データ処理)
第2部 実践編―デジタルデータを活用した景観分析事例(古墳の立地と眺望に関する景観分析
古墳景観の復元と眺望分析―造り出しを題材として
景観考古学の方法と実践―マクロからミクロまで)
著者情報 寺村 裕史
 1977年、京都府生まれ。2000年、岡山大学文学部歴史文化学科(考古学履修コース)卒業。2005年、同大学大学院文化科学研究科博士課程修了。博士(文学)。同志社大学文化情報学部実習助手、総合地球環境学研究所プロジェクト研究員、国際日本文化研究センター機関研究員を経て、2013年より国際日本文化研究センター文化資料研究企画室特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。