感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 26 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋空襲誌 第8号(終刊号)  戦時下の生活・私の8月15日他

著者名 名古屋空襲誌編集委員会/編
出版者 名古屋空襲を記録する会
出版年月 1979
請求記号 NA25/00147/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130650393一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0233290584一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
3 鶴舞0237887443一般和書2階書庫 在庫 
4 西2130600360一般和書一般開架 在庫 
5 西2119258396一般和書書庫 在庫 
6 熱田2230482081一般和書一般開架 在庫 
7 2319533697一般和書一般開架 在庫 
8 2330695822一般和書一般開架 在庫 
9 2432668602一般和書一般開架 在庫 
10 中村2530522982一般和書一般開架 在庫 
11 2619236587一般和書一般開架 在庫 
12 2630556682一般和書一般開架 在庫 
13 2730399165一般和書一般開架 在庫 
14 2730554892一般和書一般開架 在庫 
15 2730744410一般和書一般開架 貸出中 
16 千種2830508566一般和書一般開架 在庫 
17 瑞穂2930515875一般和書一般開架 在庫 
18 瑞穂2919242814一般和書書庫 在庫 
19 中川3030547008一般和書一般開架 在庫 
20 守山3130620283一般和書一般開架 在庫 
21 3219376583一般和書書庫 在庫 
22 3230519948一般和書書庫 在庫 
23 3219530684一般和書書庫 禁帯出在庫 
24 名東3330552724一般和書一般開架 貸出中 
25 天白3419315167一般和書一般開架 在庫 
26 天白3430520944一般和書書庫 在庫 
27 富田4431077330一般和書一般開架 禁帯出在庫 
28 志段味4530416579一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA25/00147/8
書名 名古屋空襲誌 第8号(終刊号)  戦時下の生活・私の8月15日他
著者名 名古屋空襲誌編集委員会/編
出版者 名古屋空襲を記録する会
出版年月 1979
ページ数 128p
大きさ 21cm
巻書名 戦時下の生活・私の8月15日他
分類 A250
一般件名 名古屋空襲
書誌種別 一般和書
内容注記 愛知県防空課資料(3) 空襲関係文献目録補遺(3)あり
タイトルコード 1009210099250

要旨 未来の住職塾が贈る、新しい「お寺習慣」から始める「地域の居場所」のつくりかた。
目次 第1部 お寺という場の可能性(松本紹圭)(今、仏教に起こっていること―「お寺離れ」と「仏教ブーム」
「日本のお寺は二階建て」論
仏教・お寺・僧侶、これからの役割)
第2部 お寺という場をつくる人々(遠藤卓也)(地域活性化のための場
働く人のための都心の居場所
お寺の名物を活かした場づくり
出張して居場所づくり
子どもたちの学びの場 ほか)
著者情報 松本 紹圭
 一般社団法人未来の住職塾塾長。1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 卓也
 一般社団法人未来の住職塾理事。1980年東京生まれ。立教大学卒業後、IT企業で働く傍ら2003年より東京神谷町・光明寺にて「お寺の音楽会誰そ彼」を主催。10年以上続く活動において、地域に根ざしたお寺の「場づくり」に大きな可能性を感じ、2012年より住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」の運営に携わる。「お寺の広報」をテーマとする講演・研修や、お寺のHP・パンフレット制作などを手がける。また、音楽会やマルシェなどお寺での様々な「場づくり」もサポートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。