感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神社が語る古代12氏族の正体 (祥伝社新書)

著者名 関裕二/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2014.7
請求記号 2103/00747/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732387945一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132434261一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630303453一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00747/
書名 神社が語る古代12氏族の正体 (祥伝社新書)
著者名 関裕二/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2014.7
ページ数 308p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 370
ISBN 978-4-396-11370-4
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   氏族   神社
書誌種別 一般和書
内容紹介 出雲国造家、三輪氏、中臣氏、大伴氏…。日本の古代史にとくに強い影響を与えた氏族を選び、その祖神(氏神)や神社との関係を見つめなおすことで、日本人の信仰の源流や「ヤマト建国」の経緯を明らかにする。
タイトルコード 1001410030165

要旨 天皇家の祖神を祀る神社は、なぜ大和から遠く離れた伊勢の地につくられたのか。三種の神器のひとつである草薙剣は、なぜ尾張で祀られたのか。春日大社の祭神は、なぜ四柱もあるのか。物部氏が石上神宮の祭祀に関わっていなかったという記述は、本当か。神社がわかれば、古代史の謎が解ける!
目次 序編 「神道」と日本人
第1編 ヤマト建国の立役者となった氏族たち(出雲国造家―出雲大社
物部氏―石上神宮、磐船神社
蘇我氏―宗我坐宗我都比古神社)
第2編 ヤマト建国の秘密を知る氏族たち(三輪氏―大神神社
尾張氏―熱田神宮
倭氏―大和神社)
第3編 暗躍し、勝ち残った氏族たち(中臣氏―枚岡神社
藤原氏―春日大社
天皇家―伊勢神宮)
第4編 切り捨てられた氏族たち(大伴氏―伴林氏神社、降幡神社
阿倍氏―敢国神社
秦氏―伏見稲荷神社)
著者情報 関 裕二
 1959年、千葉県生まれ。歴史作家。『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビューしたのち、日本古代史を中心に、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。