感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本語と文語文 今なお息づく美しいことば

著者名 三浦勝也/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.6
請求記号 8102/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236461943一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8102/00103/
書名 近代日本語と文語文 今なお息づく美しいことば
著者名 三浦勝也/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.6
ページ数 265,15p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-28014-9
分類 81026
一般件名 日本語-歴史   日本語-文体
書誌種別 一般和書
内容紹介 学校の校歌、手紙の文章、新聞記事…。戦後の国語改革で否定された文語文がなぜ、いまなお人びとの言語生活のなかに息づいているのか。古いことばの格調の高さがもつ魅力とその意外な効果を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p255〜262
タイトルコード 1001410027974

要旨 実は私たちの身の回りには文語による表現が多数ちりばめられている。例えば学校の校歌、手紙の文章、新聞記事等々…戦後の国語改革で否定されてきた文語文がなぜ、いまなお人びとの言語生活のなかに息づいているのか。古いことばの格調の高さがもつ魅力とその意外な効果を明らかにする。
目次 1 文語文は過去のものか
2 近代文語文とは何か
3 標準文体の模索
4 近代文語文の時代
5 昭和の文語
6 文語とどのように向き合うか
著者情報 三浦 勝也
 昭和20年(1945)宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了。近代文学専攻。都立高校教諭、立正大学講師(非常勤)、都立工業高等専門学校教授、都立産業技術高等専門学校教授(兼任)を歴任。都立工業高等専門学校名誉教授。専門は文章表現論、近代文語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。