感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

JAPIC医療用医薬品集 2006

著者名 日本医薬情報センター/編集
出版者 日本医薬情報センター
出版年月 2005.09
請求記号 499/00014/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210632147一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6116/00031/
書名 農協の未来 新しい時代の役割と可能性
著者名 大泉一貫/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2014.2
ページ数 11,182p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-50392-6
分類 61161
一般件名 農業協同組合
書誌種別 一般和書
内容紹介 農業者の団体として、農業・農村や食料供給において大きな役割を果たしてきた農協。今後予想される「激動の時代」にむけ、農業振興への取り組みなど、農協の今後の役割や可能性について検討・提案を試みる。
タイトルコード 1001310139889

要旨 私たちは漢字のことをどのくらい知っているだろう。漢字はいつどのようにして漢字となり、日本人はこれをどう受けとめて「読み書き」してきたのか。そもそも話し言葉にとって文字とは何か。和語、訓読、翻訳とは?古代中国の甲骨文字から近代日本の言文一致へ―漢字世界の地平を展望し、そのダイナミズムを解き明かす。
目次 第1章 漢字とは何か―文字が作る世界
第2章 言と文の距離―和語という仮構
第3章 文字を読み上げる―訓読の音声
第4章 眼と耳と文―頼山陽の新たな文体
第5章 新しい世界のことば―漢字文の近代
終章 文化論を超えて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。