感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

腐女医の医者メシ! (MF comic essay)

著者名 さーたり/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237114301一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 腐女医の医者メシ! (MF comic essay)
著者名 さーたり/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.8
ページ数 127p
シリーズ名 MF comic essay
ISBN 978-4-04-682385-4
分類 49465
一般件名 消化器外科   医師   食生活
書誌種別 電子図書
内容紹介 医者は普段、何を食べている? オタクで外科医&3児の母であるさーたりさんならではの「食」にまつわるエピソードを紹介する描き下ろしコミックエッセイ。さーたり家の特製レシピ集も収録。
タイトルコード 1002310056423

要旨 犬を犬にしているものは何か?自由とは何か?あなたの実存的不安とエディプス・コンプレックスのあいだにおりあいをつけ、倫理学から形而上学、精神分析学からポストモダニズムまで、あらゆる思想を考察しよう。人類の2000年にわたる思想史上に現れた、50の画期的な発見がコンパクトにまとめられ、解説されている。アリストテレス、ニーチェ、マルクス、フロイトら世界の偉大な思想家たちが、人間の奮闘努力の年代記のなかで息を吹き返す。
目次 第1章 古代・中世の哲学(トピック:認識論
ピュタゴラス ほか)
第2章 近代哲学(トピック:形而上学
ルネ・デカルト ほか)
第3章 政治と社会(トピック:フェミニズム
トマス・ホッブズ ほか)
第4章 応用哲学(トピック:精神分析学
ジークムント・フロイト ほか)
第5章 批判的思考(トピック:ポストモダニズム
ジョージ・サンタヤナ ほか)


内容細目表:

1 国民統合軸としての「天皇教」   制度の視点から   5-28
横田 耕一/著
2 敗戦と天皇の聖性をめぐる政治   「国体護持」と「国体のカルト」の制御   31-52
島薗 進/著
3 天皇は人間宣言でどう変わったか   53-77
吉馴 明子/著
4 敗戦直後の教育勅語の廃止をめぐるキリスト者の言説   田中耕太郎と南原繁を中心に   79-105
石井 摩耶子/著
5 神道指令後における新しい神道の構想   岸本英夫の神道論をめぐって   109-135
星野 靖二/著
6 村岡典嗣の神道史研究とキリスト教   近代国体論と宗教理解   137-158
齋藤 公太/著
7 「大東亜戦争」下の日本基督教団と天皇制   教団機関紙に見る「日本基督教樹立」の問題   159-183
豊川 慎/著
8 賀川豊彦における戦前と戦後のはざま   185-207
遠藤 興一/著
9 満洲国におけるキリスト教教育と国民道徳   孔子廟参拝強制をめぐって   211-235
渡辺 祐子/著
10 戦中戦後の同志社と天皇制   湯浅八郎と牧野虎次の時代   237-263
伊藤 彌彦/著
11 田中剛二と神港教会   戦後、教団を脱退した教会の歩み   265-282
吉馴 明子/著
12 戦後初期「無教会」にとっての「象徴天皇制」   肯定と批判の意識の交錯   283-310
柳父 圀近/著
13 神権天皇制から象徴天皇制への転換   大衆天皇制の成立   313-335
千葉 眞/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。