蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
校正日本外史 7 大字第3版
|
著者名 |
頼久太郎/著
|
出版者 |
中川清次郎
|
出版年月 |
1888.03 |
請求記号 |
N2101/00116/7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111885737 | 一般和書 | 書庫和装 | 和装本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2101/00116/7 |
書名 |
校正日本外史 7 大字第3版 |
著者名 |
頼久太郎/著
|
出版者 |
中川清次郎
|
出版年月 |
1888.03 |
ページ数 |
22,27丁 |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
初版:明治9年刊 和装 |
分類 |
2101
|
一般件名 |
日本-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:巻之13 巻之14 |
タイトルコード |
1009910031026 |
要旨 |
1964年に誕生した新幹線は、大量の高速輸送を安定に実現するために、重量オーバー対策での線路の作り直し、ダイヤの改訂など、さまざま試行錯誤を繰り返してきた。開発された技術が海外に大きな影響を及ぼした一方で夜行列車や貨物新幹線など、実現しなかった構想もある。本書では、新幹線50年の歩みを技術中心に振り返り、整備新幹線やリニアなどの将来像を展望する。新幹線と人生を共にした筆者による渾身作。 |
目次 |
第1章 高速鉄道の元祖 第2章 新幹線の建設と開業 第3章 JR発足と速度記録への挑戦 第4章 列車ダイヤとサービスの変遷 第5章 リニア中央新幹線の建設 第6章 世界的に見た新幹線の技術 第7章 新幹線の近未来像 |
著者情報 |
曽根 悟 東京大学名誉教授。1939年東京都生まれ、1962年東京大学工学部電気工学科卒、東京大学助教授、東京大学教授、工学院大学教授を経て、現在、同大学特任教授、同大学の鉄道講座を主宰。2005年から8年間、JR西日本の社外取締役を務める。内外の鉄道雑誌への寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ