感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか (ベスト新書)

著者名 島田裕巳/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2014.4
請求記号 182/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236856415一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00221/
書名 比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか (ベスト新書)
著者名 島田裕巳/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2014.4
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 ベスト新書
シリーズ巻次 437
ISBN 978-4-584-12437-6
分類 1821
一般件名 仏教-日本   延暦寺
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本仏教史を語る上で欠かせない、比叡山延暦寺。鎌倉新仏教の宗祖たちも比叡山で修行し仏道研鑽の日々を送った。なぜ比叡山から新宗派が生まれたのか。最澄と彼に続く高僧たちの挑戦を追い、日本仏教宗派の歴史の謎に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p221〜222
タイトルコード 1001410003190

要旨 日本仏教史を語る上で比叡山延暦寺の存在は欠かせない。鎌倉新仏教の宗祖たちも、一遍を除けば、全員が一度は比叡山で修行し仏教研鑽の日々を送っている。浄土宗も臨済宗も日蓮宗も時宗も、そのルーツは天台宗にある。しかし、一方で、同時代に成立した真言宗の高野山からは新宗派が生まれることはなかった。なぜ、比叡山なのか。それは単に比叡山が仏法を学ぶための総合大学であったからではない。最澄と彼に続く高僧たちの挑戦を追うことで、日本仏教宗派の歴史の謎に迫る。
目次 第1章 比叡山はなぜ名僧たちを惹きつけたのか
第2章 比叡山を開いた最澄の挑戦
第3章 高僧たちが比叡山を日本仏教の中心に押し上げていった
第4章 比叡山を出た最初の宗祖・法然
第5章 禅の道を切り開いた栄西
第6章 謎に包まれた親鸞の実像
第7章 道元の目指した純粋禅とは何なのか
第8章 純粋な天台教学に回帰しようとした日蓮
第9章 比叡山で学ばなかった唯一の宗祖・一遍
第10章 なぜ比叡山から宗祖が輩出されたのか
著者情報 島田 裕巳
 1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。