感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国国宝展

著者名 東京国立博物館/編集 朝日新聞社/編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.9
請求記号 7022/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332591316一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7022/00162/
書名 中国国宝展
並列書名 TREASURES OF ANCIENT CHINA
著者名 東京国立博物館/編集   朝日新聞社/編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.9
ページ数 279p
大きさ 30cm
一般注記 会期・会場:2004年9月28日-11月28日ほか 東京国立博物館ほか 主催:東京国立博物館ほか
分類 70222
一般件名 中国美術-図集
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p266〜267
タイトルコード 1002010004587

要旨 「1000円がどこかに消えたとしか思えない話」「“確率”が誕生するきっかけ」「スカイツリーから見える距離を計算する」「ピラミッドの高さを計算する」「数学を発展させたギャンブラーの直感」…etc.入門レベルからちょっと高度なものまで、知的好奇心を満たす数学エピソードを存分に味わおう!
目次 1 推理する力で「解」が見えてくる?
2 確率を知ると「先が読める」?
3 「数の後ろに隠された法則」を発見せよ!
4 幾何力が数学力を高める!
5 覆面算・虫食い算・小町算でアタマをひねる
6 論理パズルで状況を見抜く!
7 「最短最速の方法」を選び出せ!
8 視点を変えればルートも変わる
著者情報 蟹江 幸博
 1948年生まれ。1976年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、三重大学教育学部名誉教授。専門はトポロジー、表現論、数理物理、数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。