感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

チベット旅行記 下  (白水Uブックス)

書いた人の名前 河口慧海/著 長沢和俊/編
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2004.08
本のきごう 2922/00272/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234529055一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 徳重4630218461一般和書一般開架暮らしの本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2922/00272/2
本のだいめい チベット旅行記 下  (白水Uブックス)
書いた人の名前 河口慧海/著   長沢和俊/編
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2004.08
ページすう 290p
おおきさ 18cm
シリーズめい 白水Uブックス
シリーズかんじ 1073
ISBN 4-560-07373-2
ちゅうき 「西域探検紀行全集 7」(1967年刊)の再刊 付:地図(1枚)
ぶんるい 29229
いっぱんけんめい チベット-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914034147

ようし 編集者にして批評家、そしてオーガナイザー。半世紀にわたり建築界を俯瞰してきた戦後最大の建築言論人が綴る“未来”への提言。2001年1月から2013年12月まで、毎月の156の提言!対談:つらぬいた編集者のまなざし・馬場璋造×松葉一清。
もくじ 1960年代に描いた「2001年の日本」
建築の正面性、象徴性、記念性
建築の象徴性や記念性再考
新しい時代の都市再生
建築計画における高さ計画
ものつくり大学への期待
建築家の脱皮
22世紀に残したい20世紀の建築
既視感のあるデザインの評価
大学の教員公募〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 馬場 璋造
 1935川越市生まれ。1957早大建築学科卒・1959早大経済学科卒・新建築社入社。1972新建築社取締役編集長。1990建築情報システム研究所設立。1992日本建築学会理事。1995日本文化デザイン会議福岡議長。2002日本建築学会賞業績賞受賞。コンペのプロフェッショナル・アドバイザー、さいたまスキップ・シティ技術提案競技審査委員長、中国仏山市スポーツセンター国際指名設計競技審査員、ブリーゼタワー国際指名設計競技審査員等を歴任。川越市景観賞選考委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。