感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉文化論

著者名 上野誠/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.12
請求記号 91112/00237/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210906210一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91112/00237/
書名 万葉文化論
著者名 上野誠/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.12
ページ数 14,884,36p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-08427-2
分類 911125
一般件名 万葉集   日本-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 生活に無縁の言葉や歌などない-。万葉歌を「生活性(くらす)」「表現性(つくる)」「心性(こだわる)」の3点から分析し、歌表現を立体的に捉える。生活文化と万葉歌を結ぶ、万葉学の第一人者による「万葉文化論」。
タイトルコード 1001810084901

要旨 東京で地下鉄を走らせたい―誰もが絵空事だと相手にしなかった壮大な夢を、驚異的な行動力と粘りで、苦闘の末に実現させた“地下鉄の父”早川徳次。浅草〜上野間開業日には10万人が乗車、1時間待ちの行列ができる熱狂ぶりとなった。だがその先には“電鉄王”五島慶太との「新橋駅の境界壁」をめぐる壮絶な闘いが待っていた―。宿命のライバルとの激しい意地のぶつかり合いはやがて、根津嘉一郎、大倉喜七郎、佐藤栄作といった大物政財界人も巻き込む抗争へ…果たして、食われるのはどっちか。
目次 第1章 直通運転をめぐる新橋駅での壁を隔てた二鉄道人の攻防
第2章 ロンドンの地下鉄に感動、東京での建設に動き出す
第3章 東京での「地下鉄は困難」の通説を跳ね返し免許を獲得
第4章 路線を短縮しての建設も涙にむせぶ感動の起工式
第5章 東洋で初の地下鉄開業に押すな押すなの長蛇の列
第6章 ふんだんにアイデアを出して新橋までの乗り入れを果たす
第7章 相互乗り入れを迫る慶太と拒否する徳次の新橋駅抗争
第8章 「新橋駅での相互乗り入れ」VS「東京〜神奈川間の直通構想」
第9章 「強盗・慶太」の株買い占めに屈した「地下鉄の父・徳次」
第10章 壁の撤去で東京を貫通する直通地下鉄がようやく開業


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。