感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

灼眼のシャナS 2  (電撃文庫)

著者名 高橋弥七郎/[著]
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2008.6
請求記号 F2/08541/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 富田4431525890一般和書一般開架ティーンズ在庫 
2 富田4430836058一般和書書庫ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F2/08541/2
書名 灼眼のシャナS 2  (電撃文庫)
著者名 高橋弥七郎/[著]
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2008.6
ページ数 273p
大きさ 15cm
シリーズ名 電撃文庫
シリーズ巻次 1600
ISBN 978-4-04-867085-2
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810020928

要旨 中国の近代美術はどのように展開したのか。「伝統」「新興」「国際化」の三つの視座から中華民国期の美術家・藝術運動を解明する。アジア遊学146号「民国期美術へのまなざし」の続編。
目次 1 伝統絵画の革新(「模古」の真意は何処に―金城の絵画と絵画論から
呉昌碩が日本にもたらしたもの―河井〓[U6]{8343}(せん)廬・長尾雨山を介しての伝播
呉友如と『点石斎画報』―ペン画と写真製版石印
民国期伝統版画―詩箋にみられる一側面―『北平箋譜』から『詩碑家詩箋譜』まで)
2 新興藝術の動向(前衛絵画の「代理戦争」―日中戦争におけるモダニズム絵画とプロパガンダ
魯迅とドイツ版画―メッフェルト、コルヴィッツの作品紹介をめぐって)
3 国際化と交流の流れ(日中洋画壇の架け橋―陳抱一
斎藤佳三と林風眠―知られざる東美校教授と国立藝術院院長の交友
傳抱石と日本―国境を越える美術史への手がかりとして)
著者情報 戦 暁梅
 東京工業大学准教授。比較文化・日中近代美術史専攻。日中文人画の近代における変貌や日本人美術家の「満洲体験」など、近代日中美術の形成、変遷における「非西洋的」要素の究明を主な研究課題にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。