感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古典文学と挿画文化

著者名 瀧本弘之/編 大塚秀高/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.2
請求記号 9202/00077/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236399986一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9202/00077/
書名 中国古典文学と挿画文化
著者名 瀧本弘之/編   大塚秀高/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.2
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-585-22637-6
分類 9202
一般件名 アジア-雑誌   中国文学-歴史   絵入り本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310146950

要旨 中国文学史上、木版刊行物における挿絵の印刷文化が質・量ともに頂点に達したのは明末清初である。各地の書肆は競って挿絵本を刊行し、著名画家と名刻工(彫師)の共作も生まれた。こうした書籍はわが国にも多数招来され、江戸文学・美術・工藝の多方面に大きな影響を及ぼした。当時の人々がどのように書籍に対峙したかを想起するとき、図像を無視することはできない。文学と美術の交差点である挿絵に注目し、その研究のもたらす可能性を探る。
目次 小説刊本における版本挿絵の拡がり(周日校刊『三国志演義』の挿図について
『全相平話』のビジュアルワールド―「上」からみる作品の素顔
江戸の『絵本三国志』は明の『三国志演義』呉観明本・周日校本をどう受容したか―人物描写からみるその実相
『封神演義』におけるイメージの図像化について
孫悟空の図像イメージ―小説本文と絵姿と)
戯曲本挿絵の世界(弘治本『西廂記』の挿絵について
明代戯曲刊本の挿絵について
明刊本『西廂記』―挿絵本の華麗なる発展)
版本挿絵の発展と伝播・拡散(『中国小説絵模本』に見る中国小説の挿絵
勧戒図説の図について
『三国志演義』の年画―楽しみを反芻するために
明清版本は日本においてどう和様化されたのか―日中韓の比較からみる十七世紀の諸相
“意匠”の宝庫―明清挿絵本と工藝品―清朝(琉球)漆藝、陶磁器の作例初探)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。