蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語の冠詞 その使い方の原理を探る (開拓社言語・文化選書)
|
著者名 |
樋口昌幸/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2009.6 |
請求記号 |
835/00174/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235467651 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
835/00174/ |
書名 |
英語の冠詞 その使い方の原理を探る (開拓社言語・文化選書) |
著者名 |
樋口昌幸/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
開拓社言語・文化選書 |
シリーズ巻次 |
12 |
ISBN |
978-4-7589-2512-9 |
分類 |
83528
|
一般件名 |
英語-冠詞
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p199〜201 |
内容紹介 |
冠詞用法の本質を概説するとともに、例文の対比を通して、冠詞の有無による意味の違いを浮かび上がらせ、ネイティブはどんな原理に基づいて冠詞を選ぶのか説明する。 |
タイトルコード |
1000910024008 |
要旨 |
フロイトが精神分析を創始してから一世紀以上の時が過ぎ、こころの科学を取り巻く状況が一変しつつある今日、精神分析はわれわれに何をもたらすのだろうか。自由連想と解釈をめぐる技法論、トレーニング、カウチの使用や分析の頻度、料金の問題、心理学・精神医学との接点…。わが国の精神分析界を牽引してきた臨床家が、精神分析臨床を実践するうえでの現実的課題と展望を縦横無尽に語る。テクニカルな議論のみならず、自身を育んだ精神分析家や患者との出会い、臨床家としてのバックボーンなど、随所に語られる三者それぞれのパーソナルな精神分析観が交錯し、精神分析臨床家という生き方が立体的かつリアルに体験されるだろう。治療として、文化として、また生き方としての精神分析臨床の現在地を探る、出色の精神分析談義。 |
目次 |
第1部 精神分析とは何か?(精神分析との出会い 精神分析家との出会い 精神分析を選ぶということ ほか) 第2部 精神分析のかたち(「精神分析」と「精神分析的精神療法(心理療法)」 分析可能性 解釈とはどういうことか ほか) 第3部 精神分析的心理療法の実際(事例の概要 心理療法過程 導入 ほか) |
著者情報 |
藤山 直樹 1953年生まれ。1978年東京大学医学部卒業。帝京大学医学部助手、東京大学保健管理センター講師、日本女子大学人間社会学部教授を経て、上智大学総合人間科学部心理学科教授。東京神宮前にて精神分析家として個人開業。日本精神分析協会訓練分析家。国際精神分析学会(IPA)認定精神分析家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松木 邦裕 1950年生まれ。1975年熊本大学医学部卒業。九州大学心療内科、福岡大学医学部精神科、恵愛会福間病院を経て、京都大学教育学研究科・臨床教育実践研究センター教授。日本精神分析協会訓練分析家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細澤 仁 1963年生まれ。1988年京都大学文学部卒業、1995年神戸大学医学部卒業。兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授・同大学保健管理センター所長、椙山女学園大学大学院人間関係学研究科教授を経て、アイリス心理相談室、フェルマータ・メンタルクリニック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ