感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

パーソナリティの発達

書いた人の名前 C.G.ユング/[著] 横山博/監訳 大塚紳一郎/訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 2024.3
本のきごう 1461/00406/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238379838一般和書2階開架人文・社会貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神分析

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1461/00406/
本のだいめい パーソナリティの発達
書いた人の名前 C.G.ユング/[著]   横山博/監訳   大塚紳一郎/訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 2024.3
ページすう 285,14p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-622-09683-2
ぶんるい 14615
いっぱんけんめい 精神分析
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 自分だけの人生を生きるために、そしてそのプロセスを経験し、パーソナリティを育むために、向き合わなければならない課題とは何か。「人生の転期」など、子どもや家族、教育や心の成長をめぐるユングの主要論文9編を収録。
タイトルコード 1002310091701

ようし 真の自分自身の心を育むための、われわれの課題とは何か。他の誰のものでもない、自分だけの人生を生きていくために。「パーソナリティについて」他9編。
もくじ 子どものこころの葛藤
フランシス・G・ウィックス著『子どものこころの分析』への序文
教育にとっての分析心理学の意義
分析心理学と教育
才能に恵まれた子ども
個人的教育にとっての無意識の意義
パーソナリティについて
心理学的関係としての結婚
人生の転期
ちょしゃじょうほう ユング,C.G.
 1875‐1961。1875年、スイス北部のケスヴィルにて生まれる。バーゼル大学卒業後、ブルクヘルツリ病院のブロイラーのもとで言語連想実験の研究に従事。その後、フロイトの精神分析運動に参加し、フロイトの後継者と目されるほど、その中心人物として精力的に活動した。1913年にフロイトと決別。その後は独自の心理学の構築に専心し、「コンプレクス」「元型」「集合的無意識」「無意識の補償機能」「内向/外向」「個性化」などの独創的な理論を提唱していった。1961年死去。20世紀最大の心理学者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 博
 1945年、石川県に生まれる。精神科医、臨床心理士。1970年京都大学医学部卒業。1984‐5年、1988‐9年、二度に分けてチューリッヒのユング研究所に留学、ユング派分析家の資格を取得。甲南大学名誉教授(在職は1995‐2011年)。日本ユング派分析家協会会長(2001年‐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 紳一郎
 1980年、東京都に生まれる。公認心理師。2002年慶應義塾大学文学部卒。2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大塚プラクシス主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 子どものこころの葛藤   3-43
2 フランシス・G・ウィックス著『子どものこころの分析』への序文   45-53
3 教育にとっての分析心理学の意義   55-72
4 分析心理学と教育   73-156
5 才能に恵まれた子ども   157-170
6 個人的教育にとっての無意識の意義   171-190
7 パーソナリティについて   191-217
8 心理学的関係としての結婚   219-234
9 人生の転期   235-256
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。