感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レイン 雨を抱きしめて  (Sunnyside Books)

著者名 アン・M.マーティン/作 西本かおる/訳
出版者 小峰書店
出版年月 2016.10
請求記号 93/06285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237017538じどう図書1階開架ティーンズ在庫 
2 西2132307121じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232183125じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332063243じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432301642じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532100993じどう図書じどう開架 在庫 
7 瑞穂2932167303じどう図書じどう開架 在庫 
8 中川3032148466じどう図書じどう開架 在庫 
9 守山3132330535じどう図書じどう開架 在庫 
10 3232238091じどう図書じどう開架 在庫 
11 名東3332376130じどう図書じどう開架 在庫 
12 天白3432174237じどう図書じどう開架高学年在庫 
13 山田4130707286じどう図書じどう開架 在庫 
14 南陽4230803571じどう図書じどう開架 在庫 
15 4331321663じどう図書じどう開架 在庫 
16 富田4431298332じどう図書じどう開架 貸出中 
17 志段味4530750639じどう図書じどう開架 在庫 
18 徳重4630465823じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/06285/
書名 レイン 雨を抱きしめて  (Sunnyside Books)
著者名 アン・M.マーティン/作   西本かおる/訳
出版者 小峰書店
出版年月 2016.10
ページ数 233p
大きさ 20cm
シリーズ名 Sunnyside Books
ISBN 978-4-338-28711-1
原書名 原タイトル:Rain reign
分類 9337
書誌種別 じどう図書
内容紹介 アスペルガー症候群の少女ローズにとって、愛犬レインは心の支え。ところが、巨大ハリケーンが来た日、レインは行方不明になってしまい…。せつなくてやさしい愛の物語。
タイトルコード 1001610065510

要旨 『学問のすすめ』は、福沢諭吉の第一の主著であり、明治期を代表するベスト・セラーである。当時の日本人の精神形成に計り知れぬ影響を与えた。さらに、戦後から現代まで、近代的・合理主義的な人間観、学問観の出発を示す書として、読み継がれてきた国民的古典である。伊藤正雄による現代語訳は、原文の意味を尊重したわかり易い文体で、内容も把握し易く工夫されている。
目次 人は同等なること(人権平等論)
国は同等なること(国権平等論)
一身独立して一国独立すること(個人の独立即国家の独立)
学者の職分を論ず(民間学者の責任)
明治七年一月一日の詞(日本学徒の覚悟)
国法の貴きを論ず(順法精神の必要)
国民の職分を論ず(義に殉ぜよ)
わが心をもって他人の身を制すべからず(男尊女卑と家父長専制との弊)
学問の旨を二様に記して、中津の旧友に贈る文(少年よ、大志を抱け)
前編の続き、中津の旧友に贈る(外尊内卑を脱却せよ)〔ほか〕
著者情報 福沢 諭吉
 1835‐1901年。中津藩士、教育者、啓蒙思想家。幕府の遣外使節団として欧州・米国を廻り、多くの西洋紹介書を著した。明治維新後は、慶應義塾の創設・教育と、「時事新報」を創刊して自由主義思想擁護の立場に立った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 正雄
 1902‐1978年。東京帝大国文学科卒。甲南大学教授、神戸女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。