感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本名家四書註釈全書 論語部4

著者名 関儀一郎/編纂
出版者 東洋図書刊行会
出版年月 1925
請求記号 #144/00132/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011064546旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #144/00132/6
書名 日本名家四書註釈全書 論語部4
著者名 関儀一郎/編纂
出版者 東洋図書刊行会
出版年月 1925
ページ数 1冊
大きさ 23cm
一般注記 監修:服部宇之吉ほか
分類 1238
一般件名 経書   論語
個人件名 孔子
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010094641

要旨 律令制により国家体制を整備・強化した古代「日本」。正倉院宝物に代表される国際色豊かな文化が花開く寧楽の都。天変地異や疫病、政情不安と内乱、唐・新羅・渤海との外交課題や行財政改革と直面する八世紀を描く。
目次 奈良朝の時代背景―プロローグ
1 大宝律令と平城京
2 地域支配の様相
3 民衆の社会と生活
4 天平の時代
5 国際関係と国境
6 天平文化と文物
7 神祇祭祀と仏教
8 藤原仲麻呂と道鏡の政治
奈良朝の特質―エピローグ
著者情報 西宮 秀紀
 1952年奈良県に生まれる。1982年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程国史学専攻単位取得。現在、愛知教育大学教育学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。