感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

にっぽん洋食物語大全 (ちくま文庫)

著者名 小菅桂子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.8
請求記号 3838/00777/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237192745一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00777/
書名 にっぽん洋食物語大全 (ちくま文庫)
著者名 小菅桂子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.8
ページ数 424p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 こ51-1
ISBN 978-4-480-43465-4
分類 38381
一般件名 食生活-歴史   料理(西洋)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ライスカレー、牛肉・豚肉、西洋野菜、アイスクリーム、牛乳…。素材・料理法からテーブルマナー、はては食堂車まで、日本人は如何にして西洋食を取り入れ、日本独自の食文化「洋食」として育て上げたのかを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p412〜417
タイトルコード 1001710037694

要旨 桓式朝に造営され、わずか十年足らずの都城であった長岡京。短命ゆえに廃都をめぐる議論に終始してきたが、近年奈良から平安への転換期に位置づけられる重要な都城として注目される。長年積み重ねられてきた考古学調査の成果によって、大国唐を手本とした桓式天皇の統治理念や専制君主の都としての実像を追究。その独自の構造と都市計画に迫る。
目次 序章 長岡京研究の現状と課題
第1章 長岡京遷都と造営の実態
第2章 長岡宮の構造と独自性
第3章 長岡京の都市計画と宅地利用
第4章 長岡京の土器と食器構成の復原
第5章 都城の土器供給と消費の実態
終章 古代都城における長岡京の史的意義
著者情報 國下 多美樹
 1958年広島県に生まれる。1983年龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了、向日市教育委員会嘱託。1988年(財)向日市埋蔵文化財センター技師。2003年同事務局長(常務理事)。現在、龍谷大学文学部歴史学科日本史学専攻特任教授。修士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。