感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世文芸とその周縁 上方編  (研究叢書)

著者名 神谷勝広/著
出版者 和泉書院
出版年月 2024.1
請求記号 91025/00069/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210969242一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-江戸時代 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00069/1
書名 近世文芸とその周縁 上方編  (研究叢書)
著者名 神谷勝広/著
出版者 和泉書院
出版年月 2024.1
ページ数 4,260p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ巻次 563
ISBN 978-4-7576-1079-8
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代   日本文学-作家
書誌種別 一般和書
内容紹介 伝記研究を基軸に、近世の学者や作家など文化人の「師弟」「交友」等に注目し、「集団の中」で交流する存在として考察。その意外な繋がりを解き明かす。上方編では、上田秋成、本居宣長、賀茂季鷹、曽我蕭白らを取り上げる。
タイトルコード 1002310078139

要旨 「集団の中」で交流する近世文化人の存在を捉える。本書では、作者(上田秋成・建部綾足・荒木田麗女)、学者(本居宣長・伊藤東所)、文人(蒹葭堂)、歌人(賀茂季鷹・大田垣蓮月)、役者(七代目片岡仁左衛門・二代目嵐雛助)、画家(曽我蕭白)等を取りあげる。しかし個々人を選び極力その人の生涯を追求することはしていない。その人の師弟・交友等に注目し、集団の中で交流する存在として考察した。意外な繋がりに気づくことで、視野は広がっていく。
目次 第1章 上田秋成
第2章 本居宣長
第3章 建部綾足
第4章 古義堂
第5章 賀茂季鷹
第6章 歌舞伎
第7章 女流
著者情報 神谷 勝広
 1961年生まれ。名古屋大学文学部卒業、名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位修得満期退学。名古屋文理短期大学専任講師、助教授、名古屋文理大学助教授を経て、同志社大学助教授、教授。2020年3月退職。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。