感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南区歴史探訪<熱田区>第4回ウォーキング 紀左衛門新田・長三郎新田・古天馬新田・明治新田・熱田伝馬町

出版者 南歴遊会
出版年月 2005.08
請求記号 A295/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331292561一般和書一般開架南区資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A295/00181/
書名 南区歴史探訪<熱田区>第4回ウォーキング 紀左衛門新田・長三郎新田・古天馬新田・明治新田・熱田伝馬町
出版者 南歴遊会
出版年月 2005.08
ページ数 44p
大きさ 30cm
分類 A2955
一般件名 名古屋市熱田区-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915069465

要旨 戦前、SL機関士は少年たちの憧れの職業だった。しかし、機関士を目指し、機関区の門を叩いた少年に、太平洋戦争の過酷な試練が襲いかかった。練達の機関士が徴兵されて輸送現場を去ったあと、残されたのは二〇歳に手の届かぬ機関士、機関助士だった。過酷な戦時輸送の重い責務を、使命に燃える彼らはいかに果たしたか。当時の機関車乗りたちの実体験を、全国各地の乗務員OBを訪ねて丹念に取材し、貴重な証言の数々をつづった鉄道史実録。
目次 序章 「戦争に勝てなかった責任を仕事で償う」
第1章 機関士を目指した愛国少年たち―14歳で機関区の門を叩く
第2章 機関士は死線をかいくぐった―危険に満ちた「銃後の守り」
第3章 われら鉄道兵―戦地で鉄道を敷く鉄道連隊の戦い
第4章 戦時輸送に散った命―山田線・豪雪の峠で起きた脱線転覆事故
第5章 命をつないだ引揚げ輸送―ソ連軍の追撃下、樺太からの脱出
第6章 混乱と無秩序のなかで―終戦直後を生きた機関士たち
第7章 一刻も早く故郷へ、家族のもとへ―舞鶴からの引揚者輸送
著者情報 椎橋 俊之
 1951年東京・本郷生まれ。自動車雑誌の編集長を経て独立し、ライター、編集者として鉄道や自動車の評論活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。