感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポケット俳句

著者名 田中和雄/編
出版者 童話屋
出版年月 2005.06
請求記号 9113/00283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431240864一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00283/
書名 ポケット俳句
著者名 田中和雄/編
出版者 童話屋
出版年月 2005.06
ページ数 157p
大きさ 16cm
ISBN 4-88747-053-3
分類 911308
一般件名 俳句-句集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915021899

要旨 歴史認識は現実の日中関係にさまざまな影響を及ぼしている。この状況をどのように受け入れ、和解を目指すのか。日中の間で苦悩した人々に焦点をあて、未来の日中関係を見つめる。日中の研究者らによる歴史認識研究の新たな視点。
目次 第1部 想像と論理(1880年前後の日中ジャーナリズム論争―琉球併合・アジア・相互イメージ
清末駐日使節団の日本理解―琉球・朝鮮・条約改訂
亡国、亡省、亡人―1915年から25年における中国の3回にわたる反日運動の変化
戦火での映像と人生―日中全面戦争時の重慶映画と映画人)
第2部 権益と共存(中国青年将校の日本陸軍留学体験―蒋介石の高田時代を例として
第1次世界大戦中の「戦後」構想―講和準備委員会と幣原喜重郎
日本の中国統治と中国人顧問―関東州・劉心田を事例として
相反する日本憲政観―美濃部達吉と張知本を中心に
1950年代における戦争記憶と浅い和解―元日本軍人訪中団を中心に
中国の改革開放と太平正芳―第1次円借款を中心として)
第3部 構想と交渉(日中関係のなかの「中国通」外交官―芳沢謙吉・有吉明の時代
日中戦争初期における中国の対日方針―トラウトマン工作をめぐる孔祥煕の活動を中心として
周恩来と日本―人的ネットワークと対日外交の展開を中心に
高碕達之助と戦後日中関係―日本外交における「政治」から「経済」への転換
廖承志と中国の対日「民間」外交
「紅い貴族」の民間外交―西園寺公一の役割と機能)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。