感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出生外傷

著者名 オットー・ランク/[著] 細沢仁/共訳 安立奈歩/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.8
請求記号 1461/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236277984一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1461/00270/
書名 出生外傷
著者名 オットー・ランク/[著]   細沢仁/共訳   安立奈歩/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.8
ページ数 229,42p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-07782-4
原書名 Das Trauma der Geburt
分類 1461
一般件名 精神分析   親子関係  
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間がこの世に生まれることそのものが、外傷の体験である-。オットー・ランクがフロイトと精神分析から離反し、「逸脱者」と呼ばれる発端となった、早期母子関係論の先駆けともいえる重要古典。
タイトルコード 1001310057868

要旨 精神分析の歴史において、精神分析から離反していった「逸脱者」として記憶されているランクが、神経症や精神病は「出生時の外傷の再現である」という壮大な試論を描き出そうとしたものである。精神分析の歴史のなかで十分に語られることのなかった試論、そしてランクが「出生外傷」と呼んだ不安の根源は、今日の精神分析に何を投げかけるのか。ランクの主著にして、今日の早期母子関係論の先駆けともいえる重要古典が、いま明らかになる。
目次 第1章 分析的状況
第2章 幼児的不安
第3章 性的充足
第4章 神経症的再現
第5章 象徴的適応
第6章 英雄的補償
第7章 宗教的昇華
第8章 芸術的理想化
第9章 哲学的思索
第10章 精神分析的認識
第11章 治療的作用
著者情報 ランク,オットー
 1884‐1939。オーストリアの精神分析家・批評家。非医師であるにもかかわらずフロイトに見出され、国際精神分析学会の書記や学会誌Imagoの創刊に携わった。フェレンツィとの共著Entwicklungsziele der Psychoanalyseを通じて、フロイトの理論との相違が明らかになり、晩年は精神分析サークルから離脱することを余儀なくされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細澤 仁
 1963年生まれ。精神科医。臨床心理士。1988年京都大学文学部卒、1995年神戸大学医学部卒。神戸大学大学院医学系研究科助手、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授などを経て、現在、アイリス心理相談室、フェルマータ・メンタルクリニック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安立 奈歩
 1973年生まれ。臨床心理士。教育学博士。2002年京都大学教育学研究科博士後期課程研究指導認定。現在、椙山女学園大学人間関係学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 紳一郎
 1980年生まれ。臨床心理士。2002年慶應義塾大学文学部卒、2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、菊川荒木内科心療内科、東洋大学附属姫路高等学校スクールカウンセラー、大塚心理療法プラクシス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。