感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唱歌の社会史 なつかしさとあやうさと

著者名 永澄憲史/著 中西光雄/著 河津聖恵/著
出版者 メディアイランド
出版年月 2018.6
請求記号 767/00437/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132421468一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永澄憲史 中西光雄 河津聖恵 山室信一 伊藤公雄 野田淳子 中西圭三 佐久間順平

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 767/00437/
書名 唱歌の社会史 なつかしさとあやうさと
著者名 永澄憲史/著   中西光雄/著   河津聖恵/著
出版者 メディアイランド
出版年月 2018.6
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-904678-58-9
分類 7677
一般件名 唱歌-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 唱歌を通じて得られる懐かしさや叙情性の裏に、ときにあやういメッセージが潜んでいる。多くの人が愛してやまない唱歌を、日本文学、日本史、社会学、詩歌などの観点から多面的に論じる。
タイトルコード 1001810027291

目次 異文化交流と相互認識
1 自己意識と相互認識(天台聖教の還流―『参天台五臺山記』を中心に
日本僧の見た明代中国―『笑雲入明記』解説
東アジア諸国と日本の相互認識―一五‐一六世紀の絵地図を中心に
壬申倭乱の歴史的前提―日朝関係史における
抑留記・漂流記に十六‐十七世紀の北東アジアを読む)
2 東アジア文化交流と禅宗社会(日元交通と禅律文化
東アジアにひらく鎌倉文化―教育の観点から
寺社造営料唐船を見直す―貿易・文化交流・沈船
肖像画・賛から見た禅の日中交流
十年遊子は天涯に在り―明初雲南謫居日本僧の詩交
室町時代の日朝交渉と禅僧の役割)
3 異文化接触としての戦争(一〇一九年の女真海賊と高麗・日本
蒙古襲来と異文化接触
「倭城」をめぐる交流と葛藤―朝鮮史料から見る
慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網)


内容細目表:

1 唱歌集   9-56
中西 光雄/解説
2 唱歌 なつかしさとあやうさと   座談会   57-100
3 歌で導く子どもたちの明日   101-103
中西 圭三/著
4 命を大切に人を思いあう美しい心を歌っていきたい   104-105
野田 淳子/著
5 一緒に歌うこと、そして今…   106-108
佐久間 順平/著
6 唱歌の社会史   109-167
中西 光雄/著
7 童謡はいかに唱歌にあらがったか   白秋の場合   169-199
河津 聖恵/著
8 唱歌と空間心性そして植民地   201-244
山室 信一/著
9 「うた」のなつかしさとあやうさ   近代日本社会と「国民意識」   245-260
伊藤 公雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。