蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オリーブ (NHK趣味の園芸)
|
著者名 |
岡井路子/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2018.10 |
請求記号 |
617/00223/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237414040 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132428497 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
南 | 2332170147 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
東 | 2432432413 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532193881 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632300691 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732236621 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832111294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932285782 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032263059 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232347264 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3432298192 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130784335 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230879498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331410300 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431371865 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530824731 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630591933 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
617/00223/ |
書名 |
オリーブ (NHK趣味の園芸) |
並列書名 |
Olive |
著者名 |
岡井路子/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
NHK趣味の園芸 |
シリーズ名 |
12か月栽培ナビ |
シリーズ巻次 |
10 |
ISBN |
978-4-14-040284-9 |
分類 |
6179
|
一般件名 |
オリーブ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
オリーブの栽培について、1月から12月までの月ごとの作業や管理を詳しく解説。また、主な品種、病害虫の防除法などもわかりやすく紹介します。「オリーブのふやし方」「オリーブQ&A」といった栽培情報も掲載。 |
タイトルコード |
1001810061635 |
要旨 |
生薬のお茶を飲むだけで、副作用なし。治療実例、7件掲載!免疫系のゆがみを正しくすることで、自閉症はよくなる。 |
目次 |
1 東洋医学の考え方―免疫とは、気とは何か(古来、東洋医学においてもっとも重要とされた診察が、脈診だった 脳内の炎症を抑えることで、神経細胞間の連絡をつなげる ほか) 2 植物の力―治療茶と漢方薬(自閉症の治療茶はハーブ類が中心 効果のある生薬を探して、八〇年代から自然の漢方茶をつくり始める ほか) 3 免疫力は、食べ物、生活環境と密接なつながりを持っている(自閉症の原因は脳内の免疫異常による炎症 戦後、日本や欧米諸国に共通する問題になっている食物アレルギーという免疫異常 ほか) 4 子どもたちとどう向き合うか(お茶を飲み始めて半年〜一年で変化が。これまでの完治は3例 大切なのは、平均化を求めず、子どもの個性を見つけ、伸ばしてあげること ほか) |
著者情報 |
谷 美智士 医学博士。タニクリニック院長。日本東方医学会名誉会長。1937年生まれ。長崎大学医学部卒業。69年、東洋医学の権威といわれる間中喜雄博士に師事し、日本初の鍼麻酔手術に成功。85〜91年、東京女子医科大学で漢方専門外来を担当。91年以降、ルーマニアで幼児エイズのボランティア治療に携わった。最近では、自閉症児の治療に力を注ぎ、目覚しい効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ