感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

笑顔がはじけるスパーク運動療育 発達障害の子の脳をきたえる

著者名 清水貴子/著 ジョン・J.レイティ/監 ナムーラミチヨ/イラスト
出版者 小学館
出版年月 2016.4
請求記号 378/01156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232189146一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01156/
書名 笑顔がはじけるスパーク運動療育 発達障害の子の脳をきたえる
著者名 清水貴子/著   ジョン・J.レイティ/監   ナムーラミチヨ/イラスト
出版者 小学館
出版年月 2016.4
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-09-310849-2
分類 378
一般件名 発達障害   遊戯
書誌種別 一般和書
内容紹介 体を動かすことで、発達障害の子の脳と行動が改善する! 「スパーク運動療育」の考え方と、家庭でできる具体的な運動や遊びを、イラストや写真とともに紹介する。「家族の心がまえ8か条」も掲載。
タイトルコード 1001610008840

要旨 24時間ゲームに夢中。うちの子、依存症?なぜネットをやめることができないのか?ハマる心理から治療法までを専門医が解説。自分でできる依存度チェックテスト付き。
目次 1 バーチャルに生きるぶんリアルに支障が出る(日常の破綻―学校よりも仕事よりもネットを選ぶ
健常→廃―人生がめちゃめちゃになることは考えない ほか)
2 息抜きや気分転換のレベルではない依存(依存とは―「それなしではいられない」状態
ネット依存症―ネットのやりすぎは「依存症」という病気 ほか)
3 なぜそれほどネットにハマるのか(依存への過程―軽い気持ちから始め、抜けられなくなる
ハマる理由―高揚感+コミュニケーションを求めて ほか)
4 病気だと認識することが治療のスタート(診察―多くのものを失う前に治療を始めたい
治療方針―新しい自分を見つけるという考え方 ほか)
5 ネットとの付き合い方を身につける(脱ネット―全面カットではなく、コントロールをめざす
再発―回復後、別のIT機器へ…問題は尽きない ほか)
著者情報 樋口 進
 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。精神科医。1954年生まれ。東北大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入局。のちに国立療養所久里浜病院(現・国立病院機構久里浜医療センター)へ。同病院の精神科医長や臨床研究部長などを経て現職。依存症の治療が専門。同病院に2011年にネット依存治療研究部門(TIAR)をたちあげ、全国から患者が集まっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。