蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233515238 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
519/00327/ |
書名 |
<最新>ダイヤモンド環境ISO六法 |
著者名 |
鈴木敏央/責任編集・解説
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1999.08 |
ページ数 |
1685p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-478-87082-9 |
分類 |
51912
|
一般件名 |
環境問題-法令
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819032516 |
要旨 |
東京電力福島第一原子力発電所の事故が引き起こした深刻な放射能汚染。食の安全性への不安が高まるなか、子どもたちが毎日食べる学校給食に対する保護者らの心配も強まっている。学校給食の安全を守るため、自治体や調理現場で広がる放射能測定の取り組みなど、学校給食をめぐる現状を紹介。放射能の基礎知識も解説しながら、長期的な課題や具体的な対策を考える。 |
目次 |
第1章 学校給食は、いま(学校給食のしくみ 原発事故以前の状況と課題 原発事故と学校給食 保護者たちの不安をどう見るか) 第2章 放射能汚染と食品(食品と被曝 問題となる放射性物質 食品の放射能測定の意義) 第3章 学校給食と放射能対策(各地ではじまる放射線測定 測定方法と公表、自主基準 検出時の対応例) 第4章 学校給食の現場から(被災と汚染を超えて―福島県栄養教職員 地場産学校給食と放射能汚染―長野県栄養教諭 ほか) 第5章 安全も安心も、学校給食から(「教育」としての学校給食 学校給食への提案 学校給食の可能性) |
著者情報 |
牧下 圭貴 1965年熊本県生まれ。広島大学総合科学部卒。有機農産物宅配組織勤務を経て、NGO「農と食の環境フォーラム」代表。東京農業大学農山村支援センター学術研究員。学校給食ニュース編集責任者。提携米研究会事務局長。生産者と消費者をつなぐ測定ネットワーク事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ