感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

食べてはいけない10大食品添加物 (幻冬舎新書)

著者名 渡辺雄二/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.6
請求記号 4985/04546/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032595047一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺雄二

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/04546/
書名 食べてはいけない10大食品添加物 (幻冬舎新書)
著者名 渡辺雄二/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.6
ページ数 218p
大きさ 18cm
シリーズ名 幻冬舎新書
シリーズ巻次 わ-6-3
ISBN 978-4-344-98734-0
一般注記 「体を壊す10大食品添加物」(2013年刊)の改題改訂増補
分類 49854
一般件名 食品衛生   食品添加物
書誌種別 一般和書
内容紹介 カロリーオフ商品、菓子パン、栄養ドリンク…。普段口にする食品には体に悪い物質がこんなにも使われていた! 健康を維持するうえで、極力避けるべき10大食品添加物を紹介。添加物の基礎知識と表示の見方も解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p218
タイトルコード 1002410023953

要旨 市販の加工食品の大半に使われている食品添加物。体に害を与える添加物は国が規制しているはずだが、実際には企業側の利益を優先させる傾向にある。機能性表示食品の「紅麹コレステヘルプ」では腎障害が多発し、死者まで出た。届け出制度のある製品ですらこの有様で、表示義務があるだけの添加物入りの食品は、さらにリスクが高くなる。動物実験で発がん性があると分かっていても、使用されている添加物もあるのだ。それらはすぐに症状が出ずとも、ジワジワと体を蝕んでいく―。本書では極力避けるべき10の食品添加物を具体的に解説。
目次 第1章 絶対に食べてはいけない10大食品添加物(大腸がんや胃がんを引き起こす「発色剤・亜硝酸Na」
認知症と脳卒中を増やし、がんとも関係する「合成甘味料3品目」
発がん性の疑いの晴れない「合成甘味料・サッカリンNa」
すべて発がん性の疑いのある「合成着色料・タール色素」
発がん性と催奇形性が明らかな「防カビ剤・OPPとTBZ」
ヒトに白血病を起こす化学物質に変化!「合成保存料・安息香酸Na」
毒性が強く、頭痛を起こす「酸化防止剤・亜硫酸塩」
発がん性物質を含む「カラメル色素」
発がん性が確認されているパン生地の「改良剤・臭素酸カリウム」
ヒト推定致死量が茶さじ1杯の殺菌力「次亜塩素酸ナトリウム」)
第2章 これだけは知っておくべき、添加物の「基礎知識」と「表示の見方」
第3章 国や企業は信用できない!添加物には、こんな悪影響がある
第4章 添加物から体を守るために心得ておくべきこと
著者情報 渡辺 雄二
 1954年生まれ。栃木県宇都宮市出身。千葉大学工学部合成化学科卒業。消費生活問題紙の記者を経て、82年にフリーの科学ジャーナリストとなる。食品、環境、医療、バイオテクノロジーなどの諸問題を消費者の視点で提起し続け、雑誌や新聞に執筆し、現在にいたる。とりわけ食品添加物、合成洗剤、遺伝子組み換え食品に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。