感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「Kinect」×「Mindstorms NXT」「ロボット」プログラミング 4種の「センサ情報」で「ロボット」を動かす!  (I/O BOOKS)

著者名 軽部禎文/著 馬場一行/著
出版者 工学社
出版年月 2013.5
請求記号 5483/00244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236225090一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5483/00244/
書名 「Kinect」×「Mindstorms NXT」「ロボット」プログラミング 4種の「センサ情報」で「ロボット」を動かす!  (I/O BOOKS)
著者名 軽部禎文/著   馬場一行/著
出版者 工学社
出版年月 2013.5
ページ数 191p
大きさ 26cm
シリーズ名 I/O BOOKS
ISBN 978-4-7775-1760-2
分類 5483
一般件名 科学玩具   ロボット   入出力装置(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 人の動きを読み取ることができるセンシング・デバイス「Kinect」と、ロボット制作キット「Mindstorms NXT」を使ったロボットを動かす方法を、サンプルプログラムを多用して解説する。
タイトルコード 1001310017410

要旨 本書では、「Kinect for Windows」と「教育用レゴマインドストームNXT」を組み合わせて、「人の動き」で「ロボット」を動かします。「コンピュータの中」の“キャラクター”を動かすのでなく、現実の「ロボット」を動かすのですから、難しいところもありますが、それ以上に得るものが大きいでしょう。また、「マインドストームNXT」の特徴を活かした、さまざまな「ロボットの組み立て方」も紹介しています。
目次 第1章 「Kinect」と「マインドストームNXT」を動かす準備
第2章 「スケルトン情報」で「ロボット・アーム」を動かす
第3章 二人で「ロボット」を走らせる
第4章 「深度情報」を使って、「地球」を回す
第5章 「音声」と「フェイス・トラッキング」機能を使って、動かす
第6章 Kinect for Windows SDK1.7
第7章 トラブル・シューティング
附録 マインドストームEV3
著者情報 軽部 禎文
 1997年(株)永和システムマネジメント入社。「銀行先物取引システム」の開発をはじめ、「生産管理システム」「受発注システム」などの業務アプリケーションの開発を経験した後、システム開発コンサルタント業務とともに、システムに関する研修会講師を経験。2002年に、(株)永和システムマネジメントが開催する「レゴマインドストーム」を使った“ロボ・キャンプ”で「ロボット」に出会い、「ロボット」を使った教育用教材の開発と研修サービスに従事。2012年に(株)アフレルに移る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 一行
 大学卒業後、プログラマー/システムエンジニアとして、「コンテンツ管理システム」「運行管理システム」などの業務アプリケーション開発を経験。2011年にロジックススクエア(株)に移り、「組み込み向け解析ツール」の開発を行なう傍ら、「Kinect」と「教育用レゴマインドストームNXT」を使った教材の作成に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。