ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
新選書取・読方問題演習 大学入試・就職受験
|
書いた人の名前 |
三谷栄一/編
|
しゅっぱんしゃ |
有精堂出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1958.9 |
本のきごう |
SN810/00096/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011655699 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN810/00096/ |
本のだいめい |
新選書取・読方問題演習 大学入試・就職受験 |
書いた人の名前 |
三谷栄一/編
|
しゅっぱんしゃ |
有精堂出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1958.9 |
ページすう |
167p |
おおきさ |
20cm |
ぶんるい |
8112
|
いっぱんけんめい |
漢字
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118389 |
ようし |
私たちが直面しつつある「人口減少」問題は、悲観すべき事態ではなく、むしろ希望ある転換点、真に豊かで幸せを感じられる社会への格好の入り口ではないのか。明治維新以降そして第2次世界大戦後の日本人は、経済成長・拡大路線をひたすら走り続けてきた。人類史のなかで第三の定常化社会に入りつつある今こそ、人々の意識と社会のありようは大きな転換を迫られている。ローカルな地域に根ざしたコミュニティ経済と、「地球倫理」とも呼ぶべき価値原理。大佛次郎論壇賞ほか数多くの受賞歴をもつ著者が、日本が実現していくべき新たな社会像とその具体的イメージを大胆に提示する。 |
もくじ |
人口減少社会という希望 第1部 人口減少社会とコミュニティ経済―ローカルへの着陸(ポスト成長時代の価値と幸福 コミュニティ経済の生成と展開 ローカル化が日本を救う 情報とコミュニティの進化 鎮守の森・自然エネルギーコミュニティ構想 福祉都市または人間の顔をした環境都市 環境政治の時代―3大政党プラス“緑”へ 緑の福祉国家あるいはエコソーシャルな資本主義) 第2部 地球倫理のために―科学・宗教・福祉またはローカル・グローバル・ユニバーサル(「自己実現」と「世界実現」 『古事記』と現代生命論―アジア/地球に開かれたアイデンティティに向けて 「成長のための科学」を超えて 「もうひとつの科学」は可能か 統合医療の意味 日本の福祉思想―喪失と再構築 地球倫理の可能性 自己形成的な自然―地球倫理と宇宙) |
ちょしゃじょうほう |
広井 良典 1961年岡山県生まれ。千葉大学法経学部教授。東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)、同大学院修士課程修了(相関社会科学専攻)。厚生省勤務を経て1996年千葉大学法経学部助教授、2003年より現職。この間2001‐02年マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。社会保障や環境、医療・福祉、都市・地域にかんする政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。著書に、『日本の社会保障』(エコノミスト賞受賞)『コミュニティを問いなおす』(大佛次郎論壇賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ