感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 17 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 17

書誌情報サマリ

書名

え、うちの子って、栄養失調だったの? その不調は食事で改善します!

著者名 梶尚志/著
出版者 みらいパブリッシング
出版年月 2024.5
請求記号 4939/01050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032556890一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/01050/
書名 え、うちの子って、栄養失調だったの? その不調は食事で改善します!
著者名 梶尚志/著
出版者 みらいパブリッシング
出版年月 2024.5
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-434-33813-7
分類 493983
一般件名 小児栄養   食生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 朝起きられない、落ち着きがない、疲れやすい…。子どもの栄養失調にありがちな症状は、食事で治る! 親子簡単セルフ栄養療法を内科医がやさしく教える。実践レシピ付き。
書誌・年譜・年表 文献:p170〜171
タイトルコード 1002410015199

要旨 買物弱者や移動支援の切り札。自治会館や公園を、健康づくり、買物、飲食、読書、仕事、遊び…何でもできる場へ!行政が応援し住民が育てる「車なしでも暮らせる街」
目次 序章 これが生駒市版「まちのえき」だ!
第1章 なぜ「まちのえき」が必要なのか(人生百年時代を喜べない一人暮らし世帯の急増
出生数半減の衝撃、核家族化で孤立する子育て ほか)
第2章 「まちのえき」でのさまざまな活動(まちのスポーツジム(運動する)
まちのショッピングセンター(買う) ほか)
第3章 「まちのえき」の現状と多様な効果(「まちのえき」の現状と効果
高齢者の移動支援は改善されたのか? ほか)
第4章 「まちのえき」の立ち上げ方(「まちのえき」への賛同・協力を集めよう!
「まちのえき」ワークショップの進め方 ほか)
第5章 成功のポイント(地域人材を発掘して、自治会長の負担を軽減しよう
地域に隠れている人材を発掘しよう ほか)
著者情報 小紫 雅史
 1974年兵庫県生まれ。奈良県生駒市長。1997年3月、一橋大学法学部卒業後、環境庁(現環境省)入省。ハイブリッド自動車税制のグリーン化などに従事。2007年から在米日本国大使館に3年間勤務。2011年に全国公募で生駒市副市長、2015年に生駒市長に就任し、現在3期目。市民と行政が共に汗をかく「自治体3.0」のまちづくりや先進的な人事政策などに取り組み、全国から注目を集める。2019年度マニフェスト大賞優秀賞受賞。シラキュース大学マックスウェル行政経営大学院修了(行政経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。